子どもから聞かれたら、計算の次の 1ステップだけを、すぐに教えます。聞くときの文言が、何であろうとも、次の 1ステップだけです。実際に教えることで、体験知を得ます。

子どもの聞き方が、

「分からない」であろうが、

「どうやるの?」であろうが、

「この次は?」であろうが、

こちらは聞かれてすぐに、

次の 1ステップだけを

実況中継型リードで見せて教えます。

 

例えば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:100 \\ - \: \:\:\:\:\:\:2 \\ \hline \end{array} }} \\  の筆算のひき算で、

「分からない」と聞こうが、

「どうやるの?」と聞こうが、

次の 1ステップを実況中継型リードで見せます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:100 \\ - \: \:\:\:\:\:\:2 \\ \hline \end{array} }} \\  の 0 と 2 を示して、

「ゼロ引くに、引けない(0-2=)」、

「じゅう引くに、はち(10-2=8)」と言って、

2 の真下を示して、

「ここ、はち(8)」と言って、

子どもが、 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:100 \\ -\: \:\:\:\:\:\:2\\ \hline \:\:\:\:8\end{array} }} \\  と書いたら、

次の 1ステップを教え終わります。

 

 

あるいは、

 {\Large\frac{23}{69}}=  の約分に、

「分からない」と聞こうが、

「どうやるの?」と聞こうが、

「何で割るの?」と聞こうが、

次の 1ステップを教えます。

 

聞かれて、即、

「にじゅうさん(23)で」と教えます。

 

約数を見付けることが、

約分の最初の 1ステップです。

 

 

さらには、

63×4=   2  と書いてから、

「どうやるの?」と聞こうが、

「この次は?」と聞こうが、

次の 1ステップを実況中継型リードで見せます。

 

63×4=   2  の

子どもが書いた 2 を示して、

「合っている」と言って、

問題の 4 と 3 を順に示して、

「4×3=12」、

「指、いち(1)」と言って、

問題の 4 と 6 を順に示して、

「4×6=24」と言って、

子どもが指に取っている 1 を触って、

「いち(1)増えて、にじゅうご(25)」と言って、

子どもが書いた答えの 2 の左を示して、

「ここ、にじゅうご(25)」と言って、

子どもが、63×4= 252  と書いたら、

子どもから聞かれた次の 1ステップを、

教え終わります。

 

 

実際に、子どもから聞かれてすぐ、

次の 1ステップだけを教えます。

 

聞くときの文言と、

こちらが教えていることへの子どもの反応が、

実際に教える体験から得る体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1465)、(+-  {\normalsize {α}} -807)、

(×÷  {\normalsize {α}} -255)、(分数  {\normalsize {α}} -580)

 

関連:2023年10月29日の私のブログ記事

「答えを出せない計算問題に出会ったとき、

子どもは、逃げてボ~ッとするレベルから、

「分からない」と聞くレベルになり、

「どうやるの?」と聞き方が上達して、

「この次は?」は、

自力で解く気持ちが強くなっていきます」。