数唱を唱えることが「できる」とは、自分自身をリードして、「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、数を唱えることです。自分自身のリードの仕方は、説明して教えることに向きません。見せてまねさせる教え方が向いています。

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、

数唱ができるとは、

数を順に唱えることができることと、

ほんの少し違います。

 

子どもが自分自身をリードして、

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、数を唱える

リードの仕方を知っていることです。

 

子どもが自分自身をリードして、

数唱を「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、

順に唱えさせることができれば、

数唱ができるとなります。

 

このように、

算数や数学の計算の何かができるとは、

子どもが自分自身をリードできることです。

 

 

さて、

子ども自身をリードできる意味で、

数唱と、数字の読み書きができれば、

3+1=  のような 1 を足すたし算の答えを

自力で出せることになります。

 

3+1=  の 3 を見ること、

数字を読む力を使うこと、

「さん」と読むこと、

1 を見ること、

「さん」から、1回だけ、数唱の力を使うこと、

「さん、し」と唱えること、

= の右の余白を見ること、

数字を書く力を使うこと、

3+1=4  と書くこと、

これだけのことを、この順の流れで、

子どもが自分をリードできるようになれば、

3+1=  の答えを、

自力で出すことができます。

 

 

これだけのことを、この順の流れで、

子どもが自分をリードするリードの仕方を教える

シンプルで、子どもを夢中にさせる方法が、

次のような実況中継型リードを、

子どもが自分自身のリードの仕方をつかむまで、

繰り返し見せることです。

 

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と言って、

1 を示して、

「し」と言って、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」と言う実況中継型リードが、

実況中継型リードの実例です。

 

実況中継型リードを見せているこちらは、

自分自身をリードしていますから、

リードしていることは伝わります。

 

そして、

同じようなリードをできれば、

自力で答えを出せるようになると

子どもは理解できます。

 

 

こちらが実況中継型リードを見せるとき、

こちらが自分自身をリードしている様子を見せます。

 

見せるだけと、

ハッキリと意識します。

 

自分自身のリードの仕方を教えると、

まったく思わないことです。

 

すると見ている子どもは、

必ず、まねし始めます。

 

まねしようとすることで、

こちらが自分自身をリードするリードの仕方を

盗もうとしています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1466)、(+-  {\normalsize {α}} -808)

 

関連:2023年10月30日の私のブログ記事

「計算の力の「できていること」は、

自力でできることですから、

自分自身のリードの仕方を知っていることです」。