子どもが、こちらを気にしないで、答えの出し方を習うことに集中できるようにすれば、主体性や、意欲や、真剣さそのものになれます。

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して言って、

1 を示して、

「し」と声に出して言って、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」と言います。

 

初めて、

たし算を習う子どもに、

実際に、

このように教えます。

 

すると子どもは、

3+1=4  と、

すぐに書いてくれます。

 

時間にして、

5~6秒のことです。

 

 

こちらは、子どもの真後ろから、

子どもの肩越しに、

3+1=  の 3 を示しています。

 

子どもの頭の後ろの方から、

「さん」と声に出して言います。

 

だから、

子どもの自然な反応を

とてもよく観察できます。

 

 

子どもは、こちらの顔を見ていません。

こちらも、子どもの顔を見ていません。

 

だから、

子どもは自然に振る舞います。

 

こちらは、

集中して、

子どもを観察できます。

 

まるで、

子どもの主体性の率先力が、

答えの出し方を、

自力でつかもうとするむき出しの意欲が、

こちらが見せる実況中継型リードを

真剣になって見ている様子が、

観察できます。

 

すべて体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1470)、(+-  {\normalsize {α}} -811)

 

関連:2023年11月04日の私のブログ記事

「主体性の自己責任や、

することを心にデザインすることや、

重要なことを優先することを、

計算の答えを自力で出す手伝いを通して、

育てています」。