「2けた×1けた」の筆算のかけ算を楽にできる子に、「3けた×1けた」を計算させます。計算しようが、計算しなかろうが、「計算できるはず」だから計算する子を育てるような教え方をします。

{\normalsize {\begin{array}{rr}\:123 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 2\\ \hline \end{array}}}\\  のような「3けた×1けた」を、

初めて習う子に、実際に、

123 の百の位の 1 を、

何も言わないで隠すだけのリードをします。

 

こちらは、

子どもの真横からリードして、

子どものことをまったく見ないで、

問題  {\normalsize {\begin{array}{rr}\:123 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 2\\ \hline \end{array}}}\\  だけを見ます。

 

何も言わないで、

123 の百の位の 1 を隠すだけのこちらを、

子どもの探るように見る視線を感じても、

見返すこともしなければ、

視線を合わせることもしないで、

ただ問題だけを見ています。

 

 

子どもは、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:23 \\ \:\times  \:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array}  }}\\  の「2けた×1けた」を見ていますから、

計算できます。

 

 

計算できるので、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:23 \\ \times  \:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:46\end{array}  }}\\  と書いたら、

隠していた 123 の百の位の 1 を見せます。

 

 

「計算できるはず」なのに、

計算しない子であれば、

計算しない理由が何であろうとも、

「計算できるから計算してしまう」習慣を育てます。

 

こちらが既に持っている習慣 :

「計算できれば計算してしまう」習慣に導かれて、

問題  {\normalsize {\begin{array}{rr}\:123 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 2\\ \hline \end{array}}}\\  に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:23 \\ \times  \:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:46\end{array}  }}\\  と計算する様子を

実況中継型リードで見せる教え方がシンプルです。

 

こちらのリードに従って、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:23 \\ \times  \:\:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:46\end{array}  }}\\  と書いたら、

隠していた 123 の百の位の 1 を見せます。

 

 

さて、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:123 \\ \:\times  \:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:\:46\end{array}  }}\\  の続きは、

掛ける数 2 と、123 の 1 のかけ算です。

 

初めての「3けた×1けた」ですが、

「計算の流れから推測できそうな計算」です。

 

「計算できるから計算してしまう」習慣の勢いで、

2×1=2  と掛けて、

{\normalsize {\begin{array}{rr}\: 123\\ \:\times\:\:\:\:\:\: 2 \\\hline 246 \end{array}}}\\  と書こうと思えば、

書けるはずです。

 

子どもは、

十人十色、

100人100様です。

 

実際に教えることで、

さまざまな反応を観察できます。

すべて体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1473)、(×÷  {\normalsize {α}} -257)

 

関連:2023年11月07日の私のブログ記事

「「できるはずのことを、やろうとしない」子に、

「できるはずのことを、してしまう」ことを、

繰り返し体験させます。やがて、

「できるはずのことを、してしまう」子に育ちます」。