「自力でできるはず」のアレコレを、
こちらが代行しようが、リードしようが、
させてしまうことを繰り返すことで、
「自力でしてしまう」子に育ちます。
「できるはずなのだが・・・?」と
子どもを眺めていても、
「できるはずのことを、してしまう」子に
育つことはあり得ません。
こちら自身、
子どもと同じことをしているからです。
目の前の子は、
「できるはず」なことを
やろうとしていません。
見ているこちらは、
「できるはずなのだが・・・?」と
子どもが、やることを待っています。
「できるはずのことを、してしまう」ことを
子どもに体験させることが、
こちらはリードできるはずなのに、
していないのですから、
「できるはずのことを、やろうとしない」子と、
同じことを、こちらはしています。
「できるはずのことを、やろうとしない」子に、
こちらは、実況中継型リードで、
「できるはずのことを、してしまう」体験を
させてしまいます。
例えば、
のような「3けた×1けた」が、
初めての子に、
123 を百の位の 1 を、
何も言わないで隠すだけのリードをします。
こうすると子どもには、
のような「2けた×1けた」だけが、
見えるはずです。
この「2けた×1けた」は、
「できるはず」なのですが、
何もしようとしない子です。
こちらが、何かを教えてくれるはずと、
待っている感じです。
ですから、
「できるはずのことを、やろうとしない」この子に、
「できるはずのことを、してしまう」体験をさせます。
の 1 を隠して、
を見ながら、
「にさんがろく(2×3=6)」とリードします。
このようなリードを見て、
子どもは素直に、
と書きます。
「できるはずのことを、してしまう」体験です。
リードを続けて、
「ににんがし(2×2=4)」です。
「できるはずのことを、してしまう」体験を、
もうしていますから、
子どもはすぐに、
と書きます。
続きを省略しますが、
このような実況中継型リードで、
「できるはずのことを、やろうとしない」子に、
「できるはずのことを、してしまう」ことを
体験させることができます。
(基本 -1360)、(×÷
-242)
関連:2023年07月19日の私のブログ記事
「自力でできるはずなのに、しない子が普通です。
自力でできるから、してしまうようになるのは、
大きく育った後です」。