目の前の子どもの問題行動は見えます。隠されている潜在能力は見えません。少しの刺激で現れます。

算数の計算問題から目を外し、

ボ~ッとしたままです。

何かに気持ちを奪われています。

 

算数の計算問題を少し計算して、

キョロキョロします。

また少し計算して、

キョロキョロします。

落ち着かない様子です。

 

子どもはさまざまな問題行動を起こします。

 

目の前の子の問題行動です。

見えてしまいます。

 

そして、見えてしまった問題行動を気にします。

こうなるのが普通です。

 

問題行動が見えてしまっても、

気にしない方法があります。

 

「計算しているのかどうか」だけを気にすると、

先に決めてしまいます。

 

こう決めておくと、

問題行動ではなくて、

計算しているのかどうかを見るようになります。

 

6+5 を指で数えて計算する子です。

 

6を「ろく」と読み、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で5回数えて、

答え11を出します。

 

指で数える計算に慣れています。

楽にスラスラと計算できます。

 

7+5 の計算から目を外して、

ボ~ッとしています。

何かに気持ちを奪われています。

 

ボ~ッとしている様子が見えます。

ですが、気にすることではありません。

 

気にすることは、

「計算しているのかどうか」だけと、

先に決めています。

 

目に飛び込んできて、

見えてしまったボ~ッとしている問題行動ではなくて、

「計算しているのかどうか」を

意識して見ます。

 

すると、「計算していない」が見えます。

 

「計算している」に戻す手伝いをします。

 

何かを気にしてボ~ッとしている子に、

ボ~ッとしていることを気にしないで、

止まっている 7+5 の計算をリードします。

 

7を示して、「しち」と読み、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

こちらの指を折って数えて、

答え12を出します。

 

見えていることは、

ボ~ッとしていることと、

「計算していない」ことです。

 

見えていませんが、

子どもの中に潜在能力があって、

「計算しよう」としています。

 

こちらが指を折って計算することが刺激になって、

子どもの中の潜在能力が働きます。

 

こちらが出した答え12を、

7+5=12 と、

子どもが書きます。

 

子どもがどのような問題行動を起こしていても、

「計算しよう」としている潜在能力があります。

 

問題行動を少しも気にしないで、

こちらが計算してしまうと、

「計算しよう」としている潜在能力が、

働き出します。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て