子どもの内面の声:「伸びたい……」を聞きながらリードします。

目の前の子が、

集中を切らせて

ボ~ッとしています。

 

ボ~ッとしながらも、

「伸びたい、伸びたい、……」と

つぶやき続けています。

 

子どもの無意識の

静かなるつぶやきです。

 

自分の内面の無意識のつぶやきを

聞いている子がいます。

 

こういう子は、

切れていた集中を

自分で戻すことができます。

 

内面の声を

聞き取れない子もいます。

 

集中が切れたら、

切れたままです。

 

ボ~ッとしたままで、

計算に戻りません。

 

子どもが内面の声を

聞き取れないだけです。

 

こちらは耳をすませば

子どもの内面の声を聞くことができます。

 

子どもの内面の声、

「伸びたい……」が聞こえます。

 

弱いものの

聞くことのできた「伸びたい……」に、

こちらは集中します。

 

目の前に見えるボ~ッとしていることを

無視します。

 

そして集中が続いている子に指導するように、

リードします。

 

止まっている問題 7+4 の7を示して、

「しち」と読み、

4を示して、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と、

子どもと同じように指で4回数えて、

答え11を出します。

 

子どもの内面の声、

「伸びたい……」を聞きながら、

次の問題 9+4 の9を示して、

「く」と読み、

4を示して、

「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、

指で4回数えて、

答え13を出します。

 

内面の声「伸びたい……」を聞きながら

子どもをリードしますから、

数字を速いスピードで示して、

速いスピードで「しち」と読み、

速いスピードで「はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指を4回折って数えます。

 

「伸びたい……」とつぶやいている子への

リードですから、

速いスピードがピッタリです。

 

子どもは

速いスピードのリードを受け入れて、

計算に戻ります。

 

「伸びたい……」を聞こうとしないで

子どもを見ると、

集中が切れてボ~ッとしていることだけが

見えます。

 

だから、

問題行動として対処してしまいます。

 

ボ~ッとしていることを、

困ったことだから

やめさせようとします。

 

こうなると、

どのようなリードをしても

子どもに拒否されます。

 

子どもの内面の声を

耳を澄ませて聞きます。

 

すると、

「伸びたい……」が

聞こえます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て