集中が切れたままの子の集中を戻しますか? あるいは、再び計算し始めた子の計算を手伝いますか?

4+7、8+7、2+7、5+7、……のたし算を、

指で数えて計算する子です。

 

集中が切れて、

計算から離れて

ボ~ッとしています。

 

自力で集中を戻して、

計算し始めればいいのです。

 

ですが、

そうできなくて、

ボ~ッとしたままです。

 

教えます。

 

教える前に、

普通、考えもしないことを

考えてみます。

 

誰に何を教えますか?

 

すると、

目の前の集中が切れて

ボ~ッとしている子に、

集中の戻し方を教えますと

考えるのが普通です。

 

本当にそうでしょうか?

 

集中を戻すことではなくて、

4+7、8+7、2+7、5+7、……のたし算を、

計算し始めることを

教えたいのではありませんか?

 

そうであるのでしたら、

計算し始めた子に、

計算そのものを教えますと、

普通ではありませんが、

考えます。

 

でも、

目の前の子は、

集中が切れて

ボ~ッとしています。

 

計算し始めるどころでは

ありません。

 

見えている目の前の子が邪魔して、

計算し始めた子に、

計算そのものを教えたくても、

できるのだろうかと

疑うはずです。

 

今まで、

こうしていなかったとしても、

こうできないからではありません。

 

試してもいなかっただけです。

 

4+7、8+7、2+7、5+7、……のたし算で、

集中が切れてボ~ッとしている子に、

ボ~ッとしていることを無視して、

ボ~ッとしたままの子にいきなり、

こちらが計算してしまいます。

 

4+7 の4を示して、

「し」と読んでから、

指で、

「ご、ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、

答え11を出します。

 

こうすると、

ボ~ッとしていたはずの子どもが、

4+7=11 と書いてくれます。

 

目の前のボ~ッとしている子を無視して、

計算し始めた子に、

計算そのものをリードしましたから、

子どもが答えを書いてくれます。

 

実は

教えられる子どもの中に、

ボ~ッとしたままの子も、

計算し始めた子も、

共にいます。

 

そして、

ボ~ッとしたままの自分のことも、

計算し始めた自分のことも、

共に子どもは感じています。

 

子どもが強く感じている方に、

今はなっています。

 

だから子どもは、

こちらが誰に何を教えているのかを

ハッキリと見分けています。

 

こちらが、

ボ~ッとしたままの子に、

集中の戻し方を教えているのか、

あるいは、

計算し始めた子に、

計算そのものを教えているのかを

見分けています。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て