「えっ、何?」となるような教え方で、数唱を使うたし算の計算を教えます。

5+3 でしたら、

5を示して、

「ご」と読みます。

 

続いて、

子どもの親指を触って、

「ろく」です。

 

次に、

人差し指を触って、

「しち」です。

 

そして、

中指を触って、

「はち」です。

 

5+3 の答え8が出ます。

 

「わ」で、

=を書かせてから、

「はち」です。

 

5+3=8 になります。

 

これだけの教え方です。

 

子どもは、

「えっ、何?」となります。

 

「5+3 の5の次の6から」や、

「指を使って数える」や、

「+3だから、3回」や、

「親指、人差し指、中指で3回」のように

言葉で教えていません。

 

5+3 の5を示して、「ご」、

子どもの指を触りながら、

「ろく」、「しち」、「はち」と数える計算を、

言葉で説明して教えるのが

普通です。

 

ですが、

計算そのものを言葉で説明されると、

子どもは理解することに集中します。

  

計算そのものよりも、

言葉を理解することに集中してしまいます。

 

計算を見て、

まねすることに集中できなくなります。

 

しかも、

言葉で説明されると、

分かったつもりになってしまいます。

 

「?」が浮かびません。

 

「えっ、何?」になりません。

 

計算してみせるだけにします。

 

計算そのものを言葉で説明しません。

 

だから、

「えっ、何?」となります。

 

自然に、

「どうやっているの?」と考え始めます。

 

8+3 の8を示して、「はち」、

親指、人差し指、中指を順に触りながら、

「く」、「じゅう」、「じゅういち」と、

計算してみせます。

 

ただ計算しているだけです。

 

子どもの頭に、

「?」が必ず浮かびます。

 

考え始めます。

 

「どうやっているの?」と

考え始めます。

 

考えた結果、

「なぁんだ、指を使って数えるのだ!」と

分かります。

 

自力で

「?」を解決したのです。

 

しかも、

計算そのものを言葉で説明されて、

それを使うだけの勉強よりも

面白いのです。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て