答えを出すまでの計算の流れを、なかなか覚えられない計算があります。一つの教え方を選び、子どもが計算の流れを覚えるまで、判で押したように繰り返します。

算数や、数学の計算に、

答えの出し方を

なかなか覚えられない計算があります。

 

その一つの例が、

47÷3=  のようなあまりのあるわり算です。

 

筆算に書き換えないで、

このまま計算する答えの出し方を

多くの子が、

なかなか覚えられないのです。

 

47÷3=  の 47 の 4 は、

÷3 の 3 を含むので、

4÷3=1・・・1  と割り、

47÷3=1   と書いて、

あまりの 1 と、

47 の 7 を組にして、

17 として、

17÷3=5・・・2  と割り、

47÷3=15・・・2   と書く計算です。

 

この計算の流れを

なかなか覚えられない子が多いのです。

 

 

「どうして?」ではなくて、

「この子は、そうなのだ」と受け入れて、

「どのような教え方を繰り返す?」のかを考えて、

一つの教え方を選びます。

 

しかも、

多くの子が、なかなか覚えられないのですから、

教え方を、先に決めておいて、

初めて教えるときから、

この決めた教え方を

判で押したように繰り返すと、

前もって決めておきます。

 

子どもから、

何回聞かれても、

先に決めている教え方を

判で押したように繰り返しますから、

子どもは、安心して、

自分のペースで、

覚えやすいところから覚えて、

必要な回数だけ繰り返したとき、

計算のすべての流れを覚えてしまいます。

 

 

47÷3=  の計算は、

このようなわり算だけではありません。

 

仮分数  {\Large\frac{47}{3}} を、帯分数 15 {\Large\frac{2}{3}} に、

書き換えるとき、

47÷3=  を計算します。

 

仮分数  {\Large\frac{47}{3}} の 47 の 4 を、

分母 3 で、

4÷3=1・・・1  と割り、

 {\Large\frac{47}{3}}=1   と書いて、

あまりの 1 と、

47 の 7 を組にして、

17 として、

17÷3=5・・・2  と割り、

 {\Large\frac{47}{3}}=15 {\Large\frac{2}{3}}   と書く計算です。

 

あまりのあるわり算  47÷3=  と、

まったく同じ計算の仕方です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1220)、(×÷  {\normalsize {α}} -218)、

(分数  {\normalsize {α}} -491)