できない計算を、自力でできるようになることや、嫌でやろうとしなかった計算問題に、取り組むようになることは、潜在能力が顕在化されたからです。子どもの潜在能力を顕在化できるチャンスに出会えたら、指導する体験で、体験知を得てしまいます。

算数・数学の計算問題の答えを出すことで、

子どもは、

潜在的なアレコレの力を顕在化させています。

 

5+1=  のような 1 を足すたし算の答えを

自力で出せるようになった子は、

潜在的な力を顕在化させたからです。

 

この子が、

3+2=  のような 2 を足すたし算に進み、

自力で答えを出せないとしたら、

潜在的な力のままであって、

顕在化されていないからです。

 

あるいは、

2 を足すたし算を練習すること自体を

嫌がっているような感じで、

まったくしようとしていないのならば、

これもやはり、潜在的な力のままであって、

顕在化されていないからです。

 

 

また、

潜在的な力が、

顕在化されるまでの期間には、

子どもの個人差の長い短いがあります。

 

子どもを育てているこちらが気にするのは、

潜在的な力が顕在化されるまでの期間が

とても短い子です。

 

潜在的な力が、

顕在化されるスピードが速いのですから、

今、取り組んでいる計算問題に関係する

何らかのとても大きな潜在的な力が、

隠されているからです。

 

例えば、

 {\Large\frac{4}{7}}-3 {\Large\frac{6}{7}}=  のような面倒さを感じさせる

帯分数のひき算です。

 

 {\Large\frac{4}{7}}-3 {\Large\frac{6}{7}}=  の 5 {\Large\frac{4}{7}} を、4 {\Large\frac{11}{7}} に書き換えて、

 {\Large\frac{4}{7}}-3 {\Large\frac{6}{7}}=4 {\Large\frac{11}{7}}-3 {\Large\frac{6}{7}}=  として、1 {\Large\frac{5}{7}}  と、

答えを出せるようになるまでの期間が、

とても短い子であれば、

アレコレの大きな潜在的な力があるからです。

 

 

でも、

潜在的な力が顕在化されるまでの期間が

長いことを、こちらは、

まったく気にしません。

 

子どもを伸ばそうとしているからです。

 

長く掛かろうとも、

潜在的な力は、顕在化されています。

 

つまり、

子どもは、伸びています。

問題でもなんでもありません。

 

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

いずれも学習知です。

 

これらの学習知を、実際に、

試すことができる子に出会えたら、

そのチャンスを逃すことなく

指導する体験をします。

 

そして、

学習知を、

指導する体験から得る体験知に変えます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1405)、(+-  {\normalsize {α}} -772)、

(分数  {\normalsize {α}} -559)

 

関連:2023年09月02日の私のブログ記事

潜在的な力の顕在化が早い対象は、

その子の独特の才能と関係があると、

当たりを付けることができます。

例えば、帯分数のひき算の

面倒な式変形の修得が早いことなどです」。