異なる分母の分数のたし算の計算は、かけ算や、わり算や、たし算の組み合わせです。子どもが新しく習うことは、組み合わせ方です。こう理解して、実際に子どもを指導します。すると、さまざまな体験知を得ることができます。

分母の異なる分数のたし算は、

共通分母(最小公倍数)を探して、

分母をそろえて(通分)、

分子同士を足して計算します。

 

共通分母(最小公倍数)は、

かけ算とわり算の組み合わせで探します。

 

通分(分母をそろえること)は、

かけ算の組み合わせで計算します。

 

分子同士のたし算は、

文字通りのたし算で計算します。

 

どの計算も、

子どもの知っていることだけです。

 

だから、

分母の異なる分数のたし算で、

子どもが新たに学ぶことは、

かけ算や、わり算や、たし算の組み合わせ方です。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

それは学習知です。

 

 

分母の異なる分数のたし算を習う子に、

実際に指導してみます。

 

例えば、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=  です。

 

 

共通分母(最小公倍数)を探す計算は、

「3÷2=、割り切れない」、

「3×2=6」、

「6÷2=、割り切れる」です。

 

共通分母(最小公倍数)が、

6 と見つかります。

 

 

分母をそろえる(通分)計算は、

「2×3=6」、

「1×3=3」、

「3×2=6」、

「1×2=2」です。

 

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=  が、

 {\Large\frac{3}{6}} {\Large\frac{2}{6}}=  に、

通分(分母をそろえること)されます。

 

 

分子同士のたし算の計算は、

文字通りのたし算です。

 

「3+2=5」です。

 

 {\Large\frac{3}{6}} {\Large\frac{2}{6}}=  が、

 {\Large\frac{5}{6}}  と計算されます。

 

 

さて、

子どもへの指導で教えるのは、

一連の計算の組み合わせだけです。

 

共通分母(最小公倍数)を探すと言わないで、

「3÷2=、割り切れない」、

「3×2=6」、

「6÷2=、割り切れる」だけを言います。

 

分母をそろえる(通分)と言わないで、

「2×3=6」、

「1×3=3」、

「3×2=6」、

「1×2=2」だけを言います。

 

分子同士を足すと言わないで、

「3+2=5」だけを言います。

 

 

このような言い方の指導をして、

子どもが、

「なぁんだ」、

「知っている計算だけだ」と納得して、

計算の組み合わせ方に絞って

学び始めることを見ることができます。

 

これらが、

指導する体験から得る体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1406)、(分数  {\normalsize {α}} -560)

 

関連:2023年09月03日の私のブログ記事

「異分母の分数のたし算です。

共通分母を探して、通分して、

足す流れで計算します。

この流れの計算を組み立てることを、

新しいこととして子どもは学びます」。