4けたの筆算のひき算の答えの出し方だけを教えます。実際に、子どもに教えてみます。真剣に聞いてくれるような体験知を得ることができます。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 3952 \\ - 1384 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えの出し方を、

こちらが計算するときの

① 2-4=  引けない、12-4=8  、

② 5-1=4  、

4-8=  引けない、14-8=6  、

③ 9-1=8  、8-3=5  、

④ 3-1=2  、

この ①~④ だけに絞って教えて、

答えを書く部分を子どもに参加させて、

教え終わったとき、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:3952\\ -\:1384\\ \hline2568\end{array} }} \\  と書き終わります。

 

計算を説明する言葉、

「繰り下がり」、

「隣から、1 借りる」、

「借りた 1 を付ける」や、

ひとまとまりの計算の流れの名前、

「繰り下がりがあるときの計算パターン」、

「繰り下がりがないときの計算パターン」を、

子どもに言いません。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 3952 \\ - 1384 \\ \hline \end{array} }} \\  のような 4けたの筆算のひき算を、

同じように教えます。

 

答えを出すための計算だけを

計算手順の流れのまま

実況中継型リードで羅列するだけの教え方です。

 

そうすると、

実際に教えたことで、

さまざまな体験知を得ることができます。

 

 

例えば、

子どもが、

こちらの言うことを真剣に聞いてくれることです。

 

答えを出すための計算だけを

こちらが話すから、

聞かないわけにはいかないのです。

 

そして、

素直に、

こちらが出した答えを書いてくれます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1434)、(+-  {\normalsize {α}} -789)

 

関連:2023年10月01日の私のブログ記事

「筆算のひき算  3952-1384=  の

計算を説明する言葉や、

ひとまとまりの計算の流れの名前を使わずに、

答えを出しています。ですから、子どもにも、

答えの出し方だけを教えます」。