筆算のかけ算の繰り上がりのたし算は、慣れるまで、とても難しい計算です。この学習知を利用して、子どもに教えます。たくさんの貴重な体験知を得ることができます。

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  の繰り上がりのたし算で、

多くの子の計算が止まります。

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  の計算は、

4×6=24  と掛けて、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:4\end{array}}}\\  と、4 を書いて、

2 を、次のかけ算の答えに足すために覚えて、

4×2=8  と掛けて、

足すために覚えている 2 を、

8+2=10  と足して、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\ \times  \:\:\: 4 \\\hline 104 \end{array}}}\\  と、10 を書きます。

 

この計算の流れの中の繰り上がりのたし算

8+2=  で、

多くの子の計算が止まります。

 

8+2=10  と、

答え 10 を出せないのです。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  を計算している子が、

一の位の答え 4 を、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:4\end{array}}}\\  と書いて止まっていたら、

繰り上がりのたし算  8+2=  の答え 10 を、

出せないからと仮定します。

 

そして、

「はち足すに、じゅう(8+2=10)」と、

この子をリードします。

 

この指導を受けて、

「そうなのか。10 か・・・」のような感じで、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\ \times  \:\:\: 4 \\\hline 104 \end{array}}}\\  と書いたら、

8+2=  の答えを出せなくて、

この子の計算が止まっていたことになります。

 

 

「どうしたの?」や、

「どこができないの?」のように聞いていません。

 

繰り上がりのたし算  8+2=  で、

計算が止まっていると決めて、

そして、

たし算  8+2=  の答え 10 を

ズバリ教えています。

 

このような指導の流れのすべてが、

こちら自身の変化も、

子どもの変化も含めて、

実際の指導から得られる体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1435)、(×÷  {\normalsize {α}} -246)

 

関連:2023年10月02日の私のブログ記事

「繰り上がりのある筆算のかけ算に、

難しさを感じる子が多いのです。

繰り上がりのたし算で止まる傾向があります。

ですから、このたし算の答えを出す手伝いを

繰り返します」。