繰り下がりのひき算 54-28= を、子どもに教えたときの子どもの変化を、読んで理解できたら、それは学習知です。実際に、子どもに教える体験から得る知識が体験知です。

筆算のひき算の繰り下がりの計算は、

言葉で説明されても、

ただ答えの出し方だけを説明されても、

「なるほど!」と感じるような体験知になるまで、

子どもにピンとこないと、

何かで読んで理解したら

それが学習知です。

 

例えば、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 28 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えの出し方を、

「4-8=  、できない」、

「14-8=6」とだけ説明されて、

子どもが、 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 28\\ \hline \:\:\:\:6\end{array} }} \\  と書いて、

続いて、

「5-1=4」、

「4-2=2」とだけ説明されて、

子どもが、 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 28\\ \hline \:26\end{array} }} \\  と書くような

実況中継型リードの教えられ方であれば、

2~3問で、自力で答えを出せるようになるのが

学習知の内容です。

 

そして、

自力で答えを出せるようになっても、

子どもには、

多くの謎解きの謎(はてな?)が

未解決で残ったまま・・・も

学習知の内容です。

 

 

このような学習知は子どものことですが、

じつは、

読んで理解できたこちらも、

多くの謎解きの謎(はてな?)が

未解決のまま残ります。

 

「本当なの?」のような感じの謎です。

 

 

この残っている謎を、

確実に解決できるのが、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 28 \\ \hline \end{array} }} \\  のような繰り下がりのひき算を

子どもに、実際に教えることです。

 

2~3問や、

5~6問教えることで、

自力で答えを出せるように、

子どもを実際に育てます。

 

すると、

「なるほど!」、

「こういうことらしい」と感じます。

 

これが、

実際に指導する体験から得る知識で

体験知です。

 

子ども自身の変化や、

教えているこちら自身の変化まで、

アレコレの幅広い内容の知識です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1398)、(+-  {\normalsize {α}} -768)

 

関連:2023年08月25日の私のブログ記事

「言葉で説明されても、

説明抜きで答えの出し方だけを教えられても、

繰り下がりのひき算は、

「なるほど」となりにくいのです。

何らかの不明点が残るからです」。