1 を足すたし算にとてもよく似せて、2 を足すたし算の計算を教えます。似ている計算であることを言葉で説明しません。やがて気付いたときの大きな喜びを子どもに残します。

3+1=  の答えの出し方の教え方と、

4+2=  の答えの出し方の教え方を、

とてもよく似ているようにしています。

 

でも、

とてもよく似ていることを、

事前に言葉で説明しません。

 

ただ、

実況中継型リードで、

4+2=  の答えの出し方を

見せるだけの教え方です。

 

見ている子どもは、

3+1=  の計算と無関係に、

4+2=  の答えの出し方を学びます。

 

 

4+2=  の 4 を示して、

「し」と声に出して言って、

2 を示して、

「ご、ろく」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、ろく(6)」と声に出して言います。

 

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して言って、

1 を示して、

「し」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、し(4)」と声に出して言います。

 

とてもよく似ています。

 

 

このように、

2 を足すたし算を、

1 を足すたし算に似た計算にすることで、

気付く子は、気付きます。

 

「同じような計算なの?」や、

「なぁんだ、同じように計算するのか」のような

ボンヤリとした捉え方です。

 

気付かない子は、

やがて、気付くはずですから、

そのときを待ちます。

 

 

そして、

3 を足すたし算も、

4 を足すたし算も、

5 を足すたし算も、

・・・・・・

とてもよく似た計算を教えます。

 

こうすると子どもはどこかで、

数える回数が違うだけで、

これ以外の足される数を読むことや、

= の右に答えを書くことは、

同じように計算していることに気付きます。

 

「なぁんだ」、

「数える回数が違うだけだ」と

子どもが自力で気付きますから、

似ている計算であることを

言葉で説明しないで、

子どもが発見するまで待ちます。

 

言葉で説明されて理解できたときの喜びより、

自力で発見したときの喜びは、

比べものにならないくらい強いものだからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1320)、(+-  {\normalsize {α}} -718)

 

関連:2023年06月09日の私のブログ記事

「4+2=  のような

2 を足すたし算の答えの出し方を、

謎解きとして、子どもに教える方法です。

3+1=4  のように

1 を足すたし算の力を利用します」。