3+1= の 3 を示して、
「さん」と声に出して言って、
+1 の 1 を示して、
「し」と声に出して言って、
= の右を示して、
「ここ、し(4)」と言います。
こちらは、
子どもの真後ろから、
このような実況中継型リードを行います。
リードされた子は、
3+1=4 と書きます。
このような実況中継型リードを見せる教え方を
初めて 1 を足すたし算を習う子に、
集中が切れている子に、
モタモタユックリ計算している子に、
ダラダラと嫌そうに計算している子に、
まったく同じように行います。
初めて 1 を足すたし算を習う子だから、
説明の言葉を入れて、
計算スピードを遅くして・・・のようなことを
少しもしないのです。
集中が切れている子であっても、
「どうしたの?」のような言葉を掛けないで、
味も素っ気もない実況中継型リードを
いきなり見せる教え方です。
と、
このように、
子どもの状態がどのようであろうとも
まったく同じ実況中継型リードにします。
さて、
実際に、
まったく同じ実況中継型リードを見せて教えます。
すると、子どもの状態が、
初めて 1 を足すたし算を習う子や、
集中が切れている子や、
モタモタユックリ計算している子や、
ダラダラと嫌そうに計算している子など、
どのようであろうとも
まったく同じ実況中継型リードで教えることは、
意外と難しいことに
すぐに気付くはずです。
そして、
さまざまな状態の子が、
何に焦点を絞って習っているのかを
こちらは観察します。
答えの出し方でしょうか?
集中の戻し方でしょうか?
速い計算スピードでしょうか?
夢中・精一杯・なりふり構わずの態度でしょうか?
このような観察結果から、
焦点を絞っている対象と
子どもの育ちのレベルの関係を推測します。
と、
このようなことが、
実際に教える指導から
体験知として知ることになります。
(基本 -1482)、(+- -817)
関連:2023年11月17日の私のブログ記事
「3+1= の答え 4 を出す実況中継型リードで、
1 を足すたし算をスラスラできるときの
ゴールの姿を見せています。
答えの出し方だけではなくて、
夢中になって計算している姿も含んでいます。
どこを見て学ぶのかを、子どもが選んで、
見て学んでいます」。