5+1= や、8+2= や、6+3= の答えを、速いスピード出すことは、教えにくいのです。でも、1人で唱える数唱や、2人で交互に唱える数唱や、3人で順に唱える数唱を、ストップウォッチで時間を計って行えば、勝手に速いスピードになります。

1人で唱える数唱や、

2人で交互に唱える数唱や、

3人で順に唱える数唱を利用すれば、

+1 、+2 、+3  の練習になります。

 

5+1= 、8+1= 、4+1= 、7+1=  は、

「ご、ろく」、「はち、く」、「し、ご」、「しち、はち」と

数唱を唱えれば、答えを出せます。

 

8+2= 、5+2= 、7+2=  は、

「はち、く、じゅう」、「ご、ろく、しち」、「しち、はち、く」と

数唱を唱えれば、答えを出せます。

 

6+3= 、9+3= 、4+3=  は、

「ろく、しち、はち、く」、「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」、「し、ご、ろく、しち」と

数唱を唱えれば、答えを出せます。

 

ですから、

わざわざ取り立てて、

1人で唱える数唱や、

2人で交互に唱える数唱や、

3人で順に唱える数唱を

練習しなくても、

5+1=  や、

8+2=  や、

6+3=  の答えを出す練習をできます。

 

 

それでも、

1人で唱える数唱や、

2人で交互に唱える数唱や、

3人で順に唱える数唱を

練習するのは、

速いスピードを練習できるからです。

 

1~120 の1人で唱える数唱を、

ストップウォッチで時間を計りながらさせれば、

「速く言えるかなぁ?」などと誘わなくても、

子どもは勝手に夢中になって

速いスピードの数唱を練習します。

 

勝手に行います。

自然にこうなります。

 

2人で交互に唱える数唱や、

3人で順に唱える数唱も、

ストップウォッチで時間を計るようにすれば、

勝手に自然に速いスピードの数唱を

練習してしまいます。

 

 

すると、

5+1= 、8+1= 、4+1= 、7+1=  や、

8+2= 、5+2= 、7+2=  や、

6+3= 、9+3= 、4+3=  の

答えを出すための数唱が、

勝手に自然に速いスピードになります。

 

じつは、

5+1= 、8+1= 、4+1= 、7+1=  や、

8+2= 、5+2= 、7+2=  や、

6+3= 、9+3= 、4+3=  の

速いスピードの計算を教えることは、

とても難しいのです。

 

1人で唱える数唱や、

2人で交互に唱える数唱や、

3人で順に唱える数唱を利用すれば、

勝手に自然に速いスピードの計算になりますから、

利用価値があります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1381)、(+-  {\normalsize {α}} -759)

 

関連:2023年08月09日の私のブログ記事

「1人で唱える数唱や、

2人で交互に唱える数唱や、

3人で順に唱える数唱の数え始める数を、

さまざまに変えれば、〇+1=  や、

〇+2=  や、〇+3=  の練習になります」。