全く同じようにすることを求めると、子どもをコピー(同一)にしようとしています。そうではなくて、2+5= の答え 7 が同一で、所要時間がほぼ同じである「一致」を求めます。

同一とは、

比較の対象となるものとの間に

全く差違が認められないこと。

 

コピーを求めることでしょう。

 

一致とは、

本来別別のものの間で、

比較対照する点のすべてにわたって、

矛盾(食い違い)が認められないこと。

 

算数の計算での比較対照する点は、

答えと、所要時間でしょう。

 

国語の辞書の説明です。

 

 

さて、

2+5=  の答え 7 を、

2 の次の 3 から、

3、4、5、6、7 と 5回数えて出す計算で、

教えるこちらが、

子どもに求めるのは、

「一致」であって、

「同一」ではありません。

 

教え方は、実況中継型リードです。

 

2+5=  の 2 を示して、

「に」と、声に出して言って、

+5 の 5 を示して、

「さん、し、ご、ろく、しち」と、声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、しち(7)」と言います。

 

 

このような実況中継型リードに

ソックリ同じようにしてもらう「同一」を求めません。

 

答え 7 と、

答え 7 を出すまでの時間(所要時間)が、

ほぼ同じようになる「一致」を求めます。

 

 

答え 7 そのものと、

所要時間だけが同じになる「一致」を求めると、

こちらの子どもを見る目が、

とても優しくなります。

 

こちらが優しくなれば、

子どもの学びは速くなります。

 

2 を見ること、

5 を見ること、

3 から、5回数えることと、

何から何まで、

こちらとソックリ同じコピーを求めれば、

こちらの子どもを見る目が、

とても厳しいものになります。

 

厳しく見られると、

子どもは気にしますから、

答えを出すことに専念できなくなって、

学びが遅くなります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1380)、(+-  {\normalsize {α}} -758)

 

関連:2023年08月08日の私のブログ記事

「数唱の数の並びを利用して、

数えて、たし算の答えを出します。

とてもシンプルな方法ですが、

子どもが自力で答えを出すとき、

まったく同じようになりません。

違う部分があります」。