47÷3= を、「忘れた」ではなくて、「あぁ、あれだ」に定着させるのが、判で押したような同じ教え方です。

47÷3=  が、

どこでどのような形で出ようとも、

判で押したような同じ教え方をします。

 

変えません。

 

 

暗算のあまりのあるわり算として、

47÷3=  を計算します。

 

分数に進み、

仮分数  {\Large\frac{47}{3}}= を、

帯分数 15 {\Large\frac{2}{3}} に書き換える計算で、

47÷3=  を計算します。

 

四則混合に進み、

47÷3-17÷3=  の中で、

47÷3=  を計算します。

 

判で押したように、

まったく同じ教え方をします。

 

捺印型指導です。

 

 

こちらの立ち位置と、

話すセリフと、

動作と、

答えを出すまでの所要時間を

同じようにします。

 

まず、

立ち位置は、

子どもの真横です。

 

判で押したように

同じ位置に立ちます。

 

 

次に、

話すセリフと動作は、

次の内容が実例です。

 

47÷3=  の 4 と 3 をこの順に示して、

「4÷3=1 あまり 1」と計算します。

 

「1 あまり 1」の 1 を、

わり算  47÷3=  でしたら、

47÷3=1  と、

仮分数   {\Large\frac{47}{3}}=  でしたら、

 {\Large\frac{47}{3}}=1  と書かせて、

「1 あまり 1」のあまり 1 を、

47 の 4 と 7 の間に書かせます。

 

次に、

書き足させた 1 と、47 の 7 を、

ペンの背で、丸く囲むように示して、

「17÷3=5 あまり 2」と計算します。

 

「5 あまり 2」の 5 を、

わり算  47÷3=1  でしたら、

47÷3=15  と、

仮分数   {\Large\frac{47}{3}}=1  でしたら、

 {\Large\frac{47}{3}}=15  と書かせて、

「5 あまり 2」のあまり 2 を、

わり算  47÷3=15  でしたら、

47÷3=15・・・2  と、

仮分数   {\Large\frac{47}{3}}=15  でしたら、

 {\Large\frac{47}{3}}=15 {\Large\frac{2}{3}}  と書かせます。

 

判で押したように、

同じセリフと動作です。

 

 

そして、

答えを出すまでの所要時間は、

わり算  47÷3=  に、

47÷3=15・・・2  と書き終わるまでと、

仮分数   {\Large\frac{47}{3}}=  に、

 {\Large\frac{47}{3}}=15 {\Large\frac{2}{3}}  と書き終わるまでの時間を

判で押したように、

同じくらいにします。

 

「あぁ、あれだ」と、

子どもが

計算の仕方を思い出す手がかりになります。

 

こちらの立ち位置と、

話すセリフと、

動作と、

答えを出すまでの所要時間が、

判で押したように同じであることから、

算数の計算の修得の流れの中に

ときどき現われる  47÷3=  を、

「忘れた」ではなくて、

「あぁ、あれだ」にさせます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1072)、(×÷  {\normalsize {α}} -196)、(分数  {\normalsize {α}} -445)