分数のたし算の計算で、分数部分を仮分数のまま、約分までして、答えにしています。次のひき算で、引くために、このような変形をします。でも、答えの形は、分数部分を真分数に直します。

 {\Large\frac{7}{8}} {\Large\frac{5}{8}}=1 {\Large\frac{12}{8}}=1 {\Large\frac{3}{2}}  や、

 {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{8}{9}}=2 {\Large\frac{12}{9}}=2 {\Large\frac{4}{3}}  のような答えです。

 

間違ってはいないのですが、

どうしたものか・・・と、

こちらが困ってしまう答えです。

 

 {\Large\frac{3}{2}} ではなくて、2 {\Large\frac{1}{2}} と、

 {\Large\frac{4}{3}} ではなくて、3 {\Large\frac{1}{3}} としてあれば、

「よくできています」なのです。

 

ですが、

強く要求すると、

この後の分数のひき算で、

この子を困らせる心配があります。

 

 

 {\Large\frac{1}{3}}-1 {\Large\frac{2}{3}}=  のひき算では、

 {\Large\frac{1}{3}} から、 {\Large\frac{2}{3}} を引けませんから、

 {\Large\frac{4}{3}}-1 {\Large\frac{2}{3}}=  と書き換えてから引きます。

 

自ら、

このような工夫をするからです。

 

 {\Large\frac{4}{3}} ではなくて、3 {\Large\frac{1}{3}} と、

強く言いすぎないように注意します。

 

 

次のようなリードをすれば、

この子に負担を掛けずに、

普通の形の帯分数に直すことができます。

 

 {\Large\frac{7}{8}} {\Large\frac{5}{8}}=1 {\Large\frac{12}{8}}=1 {\Large\frac{3}{2}}  に、

「わ(=)」、

「横2、上1、下2」とリードします。

 

これで、

 {\Large\frac{7}{8}} {\Large\frac{5}{8}}=1 {\Large\frac{12}{8}}=1 {\Large\frac{3}{2}}=2 {\Large\frac{1}{2}}  と、

普通の形の帯分数に直ります。

 

同じようなリードで、

 {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{8}{9}}=2 {\Large\frac{12}{9}}=2 {\Large\frac{4}{3}}  に、

「わ(=)」、

「横3、上1、下3」です。

 

 {\Large\frac{4}{9}} {\Large\frac{8}{9}}=2 {\Large\frac{12}{9}}=2 {\Large\frac{4}{3}}=3 {\Large\frac{1}{3}}  と直ります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1073)、(分数  {\normalsize {α}} -446)