47÷3= は、さまざまな形に姿を変えて、算数の計算問題に現われます。同じ計算であることに、子どもが自ら気付くことができるような教え方をします。

47÷3=  は、

算数の計算問題に

さまざまな形で現われます。

 

最初は、

47÷3=  そのものです。

 

あまりのあるわり算です。

 

筆算に書き換えないで、

このままの形で、

答え 15・・・2 を出すことができます。

 

 

次に現われるのは、

 {\Large\frac{47}{3}}=  です。

 

仮分数  {\Large\frac{47}{3}} を、

帯分数 15 {\Large\frac{2}{3}} に書き換える計算問題です。

 

47÷3=  を計算しますけれど、

仮分数  {\Large\frac{47}{3}} のまま

47÷3=  を計算できます。

 

 

その後に現われるのは、

47÷3-17÷3=  です。

 

四則混合の計算問題です。

 

この式の中の前半部分が、

47÷3=  です。

 

この四則混合を、

普通に計算すると、

47÷3-17÷3=  

 {\Large\frac{47}{3}} {\Large\frac{17}{3}}=  のように

仮分数に直します。

 

 {\Large\frac{47}{3}} {\Large\frac{17}{3}}=  と書き換えれば、

分母が、3 にそろっていますから、

分子同士のひき算を

47-17=30  と計算して、

 {\Large\frac{47}{3}} {\Large\frac{17}{3}} {\Large\frac{30}{3}}=10  となります。

 

 

でもここで、

 {\Large\frac{47}{3}} {\Large\frac{17}{3}}=  を、

15 {\Large\frac{2}{3}}-5 {\Large\frac{2}{3}}=  と、

帯分数に書き換えることもできます。

 

こうすると、

仮分数  {\Large\frac{47}{3}} を、

帯分数 15 {\Large\frac{2}{3}} に書き換える計算問題が

このような四則混合の計算問題に

現われます。

 

 

さて、

このように、

47÷3=  は、

算数の計算問題に、

さまざまに姿を変えて現われます。

 

「あぁ、あれだ」と、

子どもが自ら気付くようになるまで、

判で押したように

同じ教え方を繰り返します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1130)、(分数  {\normalsize {α}} -464)