1 を足すたし算の数唱の一部分や、2 を足すたし算の 1つ飛びの数唱の一部分や、3 を足すたし算の 2つ飛びの数唱の一部分が、育つことと、育つまでの期間を、指導体験から、体験知として知ります。そして、4 を足すたし算の 3つ飛びの数唱の一部分は、育たないことを、やはり体験知として知ります。

1 を足すたし算は、

数唱そのもので、例えば、

2+1=  の「に、さん」は、数唱の一部分です。

これで、答え 3 が出ます。

 

2 を足すたし算は、

1つ飛びの数唱で、例えば、

3+2=  の「さん、ご」は、

1つ飛びの数唱の一部分です。

これで、答え 5 が出ます。

 

3 を足すたし算は、

2つ飛びの数唱で、例えば、

4+3=  の「し、しち」は、

2つ飛びの数唱の一部分です。

これで、答え 7 が出ます。

 

 

でも、

4 を足すたし算は、

3つ飛びの数唱ではなくて、例えば、

5+4=  を、

「ご、く」の3つ飛びの数唱の一部分で、

答え 9 を出すようにならないのです。

 

5+4=  の 5 の次の 6 から、

6、7、8、9 と 4回数えて、

答え 9 を出す数える計算です。

 

数唱の延長が育つのは、

3 を足すたし算の

2つ飛びの数唱までです。

 

 

と、

このようなことを読んで知ったら、

学習知です。

 

1 を足すたし算を指導して、

数唱の一部分から次の数が

パッと出すようになる子どもの育ちを見て、

「なるほど、次の数の感覚」と納得することで

体験知を得ることができます。

 

同じように、

2 を足すたし算を指導して、

1つ飛びの数唱で答えを出す子を見て、

「なるほど、1つ飛びの数唱」と、

納得できる体験知を得ることができます。

 

3 を足すたし算を指導して、

2つ飛びの数唱で答えを出す子を見て、

「なるほど、2つ飛びの数唱」と、

納得できる体験知を得ることができます。

 

しかも、

実際に指導しているのですから、

① 数唱の一部分、

② 1つ飛びの数唱の一部分、

③ 2つ飛びの数唱の一部分、

これらが、どの位の期間で

どのように育つのかを知ることができます。

 

指導する体験をしたから

得ることができる知識で、

体験知です。

 

 

この体験知を持ってから、

4 を足すたし算を指導します。

 

3 を足すたし算の 2つ飛びの数唱が、

子どもに育つまでの期間よりも、

かなり長い期間、

4 を足すたし算を指導しても、

3つ飛びの数唱が育たないことを知ります。

 

これが、

新たに増えた体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1402)、(+-  {\normalsize {α}} -770)

 

関連:2023年08月31日の私のブログ記事

「4回数えて答えを出す数える計算は、

すぐに飽きます。飽きと闘おうとしないで、

数える計算の何かを変えるような挑戦を

することで、飽きを乗り越えることが可能です」。