数唱や、数字の読み・書きの力を持った子は、使えることを使ってみたい強い気持ちがあります。このような子に、3+1= の答えを、数唱や、数字の読み・書きの力を使って、出して見せれば、すぐにまねし始めます。

数唱を唱えられるようになり、

数字を読むことができるようになり、

数字を書くことができるようになった子が、

3+1=  を見ると、

答えを出して書きたいと自然に思うようです。

 

数唱や、数字の読み・書きの力を使いたくて、

うずうずしている子が、

「ここには使える」と直感的に感じるようです。

 

 

3+1=  の答えを出して書きたい気持ちは、

数唱や、数字の読み・書きの力を

とにかく使いたい気持ち由来ですから、

使い方を見せるだけで、

子どもは学ぶことができます。

 

数唱や、数字の読み・書きの力だけで、

3+1=  の答えを出す教え方が、

次のような実況中継型リードです。

 

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して言って、

1 を示して、

「し」と声に出して言って、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」と言います。

 

 

もちろん、

1問見せるだけでは

十分でないでしょうから、

その子の見て学ぶ力のレベルに応じて、

5~6問や、

8~9問と同じような実況中継型リードを

繰り返し見せて教えます。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

数唱を唱えられるようになり、

数字を読むことができるようになり、

数字を書くことができるようになった子に、

実況中継型リードで、

1 を足すたし算を教えます。

 

すると、

数唱や、数字の読み・書きの力を、

すでに持っている子は、

使いたい気持ちがとても強いことを

感じるはずです。

 

何かを学びたいのではなくて、

持っている力を使いたいのです。

 

ですから、

数唱や、数字の読み・書きの力を

使って見せるだけの実況中継型リードは、

持っている力を使いたい子を

強く刺激します。

 

実際に指導する体験から、

このようなことを、「なるほど」と、

体験知として知るはずです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1475)、(+-  {\normalsize {α}} -814)

 

関連:2023年11月10日の私のブログ記事

「3+1=  や、15-7=  を見たら、

答えを出したい気になる不思議さがあります。

この不思議さの一部分は、

答えの出し方を教えるとき、

何をするのかを含んでしまうことにあります」。