主役の子どもは、台本なしの即興芝居で演じて、台本を持つ脇役のこちらが演じる手伝いにリードされて、自分を育ててしまう二人芝居で、1 を足すたし算の答えを、自力で出せるようになります。

3+1=  のような 1 を足すたし算は、

二人芝居になっています。

 

子どもが主役で、

こちらが脇役です。

 

脇役のこちらは、

台本を持っていて、

主役の子どもが、

個性豊かに演じることを支えます。

 

主役の子どもは、

脇役のこちらのリードを受けて

即興芝居です。

 

台本を持っているのは、

主役の子どもを支える

脇役のこちらだけです。

 

主役の子どもには、

台本がありませんから、

その子の個性のままに、

即興芝居を演じるしかないのです。

 

このような二人芝居の目的は、

脇役のこちらがリードして、

主役の子どもが、

3+1=  のような 1 を足すたし算の答えを

自力で出せるように育つ手伝いです。

 

脇役のこちらが、

主役の子ども育てるのではありません。

 

主役の子どもを育てるのは、

主役の子ども本人です。

 

脇役のこちらや、

主役の子どもが、

自分育てをする手伝いしかできません、

 

 

脇役のこちらが持っている台本は、

次のような実況中継型リードです。

 

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して言って、

1 を示して、

「し」と声に出して言って、

= の右を示して、

「ここ、し」と声に出して言います。

 

これだけの台本です。

 

主役の子どもは、

脇役のこちらが、

このように演じたのを受けて、

子どもには、台本がありませんから

即興芝居で、

「えっ、どういうことなの?」のように

心に疑問を感じていることを

顔付きや体の動きで演じながら

= の右に、

3+1=4  と書きます。

 

 

脇役のこちらは、

6+1= 、

2+1= 、

5+1= 、

8+1= と、

5問、10問と、

同じような演技を続けて、

主役の子どもが、

自分育てを続けることで

「分かった」、「自分でできる」と、

言ってくれるまで、

主役の子どもの自分育てを続けます。

 

このように、

とても変わった二人芝居です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1299)、(+-  {\normalsize {α}} -705)

 

関連:2023年05月23日の私のブログ記事

「「分かった」、「自分でできる」と、短時間で、

子どもに言わせてしまうゴールを決めた即興の二人芝居が、

3+1=  のような 1 を足すたし算の

答えの出し方を教えることです」。