初めてのたし算 3+1= の答えの出し方を、こちらと子どもの二人芝居を演じることで、子どもが、計算できるように育つ劇があります。これが、子どもに、たし算の答えの出し方を教えることそのものです。

何かをできない子が、

そのできなかった何かを

できるようになる育ちそのものを見せる

とても変わった二人芝居です。

 

そのような二人芝居が、

こちらが

自力で答えを出す様子を見せるだけの

教え方そのものになっています。

 

 

もちろん主役は、

何かをできない子です。

 

こちらは、

何かをできない子に

こちら自身が

自力でその何かをしている様子を見せます。

 

すると、

短時間の二人芝居の中で、

何かをできない子が、

できる子に成長してしまいます。

 

この成長そのものを見せることが

この二人芝居のテーマです。

 

 

例えば、

初めてのたし算で、

3+1=  の答えの出し方を知らない子です。

 

二人芝居を始める前のこの子は、

3+1=  の答え 4 を出せません。

 

二人芝居が始まると、

3+1=  の答えを出しているこちら自身を

この子に見せます。

 

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して言い、

1 を示して、

「し」と声に出して言い、

= の右を示して、

「ここ、し」と声に出して言います。

 

こちらのこのような演技を

この子は見て、

= の右に、

3+1=4  と

書くことを演じます。

 

こちらと子どもは、

6+1= 、

2+1= 、

5+1= 、

8+1= と、

同じような演技を繰り返します。

 

5問、

10問と繰り返すと、

子どもは突然、

「分かった」、

「もうできる」と言って、

続く計算、

4+1= 、

9+1= 、

1+1= 、

・・・・・・と、

自力で答えを出して

書いていくことを演じます。

 

 

この例のように、

自力で、

たし算の答えを出せない子が、

こちらと子どもの二人芝居を演じることで、

自力で答えを出せる子に育つ劇です。

 

この二人芝居の劇が、

こちらが、この子に見せる

実況中継型リードです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1113)、(+-  {\normalsize {α}} -597)