計算する前に、計算順を決めることと、それぞれの 1つの計算の計算パターンのような特有な計算の流れを思い出すことができれば、四則混合の答えを出すことができます。

四則混合の計算は、

計算する前に、計算順を決めることで、

1つの計算の集まりに分けています。

 

それぞれの 1つの計算は、

それぞれの計算パターンのような

特有な計算の流れで答えを出します。

 

これだけのことができれば、

四則混合の答えを出すことができます。

 

 

例えば、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  です。

 

計算順を決めると、

かっこの中の × 、

かっこの中の - 、

かっこの外の ÷ です。

 

このように計算順を決めることで、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  を、

1つのかけ算、

1つのひき算、

1つのわり算の集まりに分けています。

 

 

計算順を決めたら、

それぞれの 1つの計算を、

計算順に計算します。

 

それぞれの 1つの計算は、

それぞれの計算パターンのような

特有な計算の流れを利用します。

 

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  の

1番目の計算は、

1つのかけ算  2.8× {\Large\frac{3}{7}}  です。

 

このかけ算  2.8× {\Large\frac{3}{7}}  の計算パターンのような

特有な計算の流れは、

小数 2.8 を分数に書き換えることと、

帯分数を仮分数に書き換えること、

途中約分することと、

掛けることと、

仮分数を帯分数に書き換えることです。

 

小数 2.8 を、

分数に書き換える特有な計算の流れは、

小数点以下が、8 と1つですから、

分母を 10 にすることと、

2 で約分することです。

 

この特有な計算の流れを利用して計算すると、

2.8=2 {\Large\frac{8}{10}}=2 {\Large\frac{4}{5}}  です。

 

小数を分数に書き換えたので、

かけ算の特有な計算の流れを

利用して計算すると、

2.8× {\Large\frac{3}{7}}=2 {\Large\frac{4}{5}}× {\Large\frac{3}{7}} \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}2\\\cancel{14}\end{matrix}\,}{5}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{3}{\begin{matrix}\cancel{7}\\1\end{matrix}\,}} {\Large\frac{6}{5}}=1 {\Large\frac{1}{5}}  です。

 

 

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  の

2番目の計算は、

1つのひき算  3 {\Large\frac{2}{15}}-1 {\Large\frac{1}{5}}  です。

 

ひき算  3 {\Large\frac{2}{15}}-1 {\Large\frac{1}{5}}  の計算パターンのような

特有な計算の流れは、

共通分母を探すことと、

通分することと、

引くことができるように書き換えることと、

引くことです。

 

この特有な計算の流れを利用して計算すると、

 {\Large\frac{2}{15}}-1 {\Large\frac{1}{5}}=3 {\Large\frac{2}{15}}-1 {\Large\frac{3}{15}}=2 {\Large\frac{17}{15}}-1 {\Large\frac{3}{15}}=1 {\Large\frac{14}{15}}  です。

 

 

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  の

3番目の計算は、

1つのわり算  1 {\Large\frac{14}{15}}÷ {\Large\frac{9}{10}}  です。

 

わり算  1 {\Large\frac{14}{15}}÷ {\Large\frac{9}{10}}  の計算パターンのような

特有な計算の流れは、

帯分数を仮分数に書き換えることと、

÷ を、× に書き換えることと、

÷ の右の分数の上下を入れ替えることと、

途中約分することと、

掛けることと、

仮分数を帯分数に書き換えることです。

 

この特有な計算の流れを利用して計算すると、

 {\Large\frac{14}{15}}÷ {\Large\frac{9}{10}} {\Large\frac{29}{15}}× {\Large\frac{10}{9}} \require{cancel}\displaystyle {\frac{29}{\begin{matrix}\cancel{15}\\3\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}2\\\cancel{10}\end{matrix}\,}{9}} {\Large\frac{58}{27}}=2 {\Large\frac{4}{27}}  です。

 

 

このように、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  の答えを、

計算する前に、計算順を決めることと、

それぞれの 1つの計算を、

それぞれの計算パターンのような

特有な計算の流れを利用して計算することで

答えを出しています。

 

計算順を決めることで、

1つの計算の集まりに分けることは、

楽にできるようになりますが、

それぞれの 1つの計算の計算パターンのような

特有な計算の流れを

自在に思い出すことができるようになるまで、

時間と繰り返しが必要です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1298)、(分数  {\normalsize {α}} -520)

 

関連:2023年05月22日の私のブログ記事

「複雑な四則混合になっても、

2つのパターンをシッカリと追います。

① 計算する前に、計算順を決めます。

② 計算順に従って、一つ一つの計算を、

分数のそれぞれの計算パターンを利用して

計算します」。