4+7= の 4 を見て、次の数 5 を出して、5、6、7、8、9、10、11 と 7回数えて、答え 11 を出す計算は、知的な不自由さを乗り越える工夫をすれば、可能です。

4+7=  の数える計算は、

4 を見て、

半ば習慣的な反応で、5 を出して、

5、6、7、8、9、10、11 と 7回数えます。

 

これだけの計算ですから、

知的に不自由さを乗り越える工夫をすれば、

答えを出すことができます。

 

ただし、

知的な不自由さの程度はさまざまです。

 

ですから、

その子が、

できそうな工夫を見つけ出す必要があります。

 

例えば、

数唱ができて、

数の読みと書きができるけれど、

指を折って、7回数えることが難しい子でしたら、

次のような工夫をできます。

 

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 と書いた紙で、

7回数えるようにします。

 

4+7=  の 4 を見て、

5 を出すことは、

数唱と、数の読みと書きの力があれば、

知的な不自由さに応じた繰り返しが必要ですが、

できるようになります。

 

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 の紙の

8、9、10 が裏になるように折って、

7 まで見えるようにして、

1つずつ指で触りながら、

5、6、7、8、9、10、11 と数えます。

 

最後の 11 が答えです。

 

と、

このように工夫です。

 

これは一例です。

 

もちろん、

実際には、

アレコレと試行錯誤をして、

工夫を改善しなければならないでしょう。

 

 

このような工夫の元が、

数字の並び(数列)の下に、

5 から、同じ数字の並び(数列)を

平行に置いたイメージ:

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、・・・

1、2、3、4、5、 6、  7、・・・です。

このような工夫の元が、

数字の並び(数列)の下に、

5 から、同じ数字の並び(数列)を

平行に置いたイメージ:

 {\normalsize {1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、・・・}}

 {\normalsize {\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\;\,1、2、3、4、5、\:\,6、\:\:\:7、・・・}}です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1480)、(+-  {\normalsize {α}} -815)

 

関連:2023年11月15日の私のブログ記事

「たし算  4+7=  の答え 11 を

数えて出す計算は、

2行の数字の並び(数列)でイメージできます」。