「計算順を決めてから計算する」習慣を育てる手伝いは、じつは、そのまま、子どもが自力で習慣を育てる方法を教えています。実際に子どもに、「計算順?」、あるいは、「順?」と、繰り返し聞くことで、確かめることができます。

8-(7-4)=  や、

 {\Large\frac{2}{3}}×4- {\Large\frac{2}{3}}=  や、

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  や、

 {\Large\frac{5}{8}}×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )- {\Large\frac{1}{4}}=  のような四則混合の計算で、

「計算順を決めてから計算する」作法を、

子どもが習慣として持てば、

必ず答えを出すことができます。

 

かっこ : ( 、) 、+、-、×、÷ だけを見れば、

どの子も、計算順を決めることができます。

 

 

試しに、

かっこ : ( 、) 、+、-、×、÷ だけを見て

計算順を決めてみます。

 

8-(7-4)=  の計算順は、

かっこの中の - 、

かっこの前の - です。

 

 {\Large\frac{2}{3}}×4- {\Large\frac{2}{3}}=  の計算順は、

左の × 、

右の - です。

 

(3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=  の計算順は、

かっこの中の × 、

かっこの中の - 、

かっこの右の ÷ です。

 

 {\Large\frac{5}{8}}×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )- {\Large\frac{1}{4}}=  の計算順は、

かっこの中の + 、

かっこの前の × 、

かっこの後ろの - です。

 

このように、

かっこ : ( 、) 、+、-、×、÷ だけを見れば、

簡単に計算順を決めることができます。

 

 

「計算順を決めてから計算する」習慣は、

子どもが四則混合を計算する前に、

「計算順?」、

あるいは、「順?」と、

繰り返し聞くことで育ちます。

 

「計算順?」、

あるいは、「順?」と聞くことで、

「計算順を決めてから計算する」習慣を、

子どもが育てる手伝いです。

 

習慣を育てる手伝いであると同時に、

じつは、

「計算順を決めてから計算する」習慣を、

子どもが自力で育てる方法を教えています。

 

子どもが自力で、

四則混合を計算するとき、

自分の内面で、自分自身に、

「計算順?」、

あるいは、「順?」と聞くことを教えています。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

四則混合を計算する子に、

計算する前に、

「計算順?」、

あるいは、「順?」と、

繰り返し聞いてみます。

 

すると、

子どもの個人差がありますが、

どのくらい繰り返したら、

「計算順を決めてから計算する」習慣が、

育つのかを知ることができます。

 

また、

子どもが内面で、自分自身に、

「計算順?」、

あるいは、「順?」と聞くようになるのかが、

様子を観察することで、

察知することができます。

 

これらはすべて体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1479)、(分数  {\normalsize {α}} -584)

 

関連:2023年11月14日の私のブログ記事

「四則混合を計算する前の子に、

「計算順?」と聞き続けます。

計算順を決めてから計算する習慣に育てます。

意味のある習慣だからです」。