1 を足すたし算が、初めての幼児に、実況中継型リードを繰り返し見せるだけの教え方を、実際にしてみます。さまざまな驚きの体験になるはずです。

2+1=  の 2 を示して、

「に」と言って、

1 を示して、

「さん」と言って、

= の右を示して、

「ここ、さん(3)」と言って、

子どもが、2+1=3  と書いたら、

次の問題  5+1=  の 5 を示して、

「ご」と言って、

1 を示して、

「ろく」と言って、

= の右を示して、

「ここ、ろく(6)」と言って、

子どもが、5+1=6  と書いたら、

次の問題  3+1=  の 3 を示して、

「さん」と言って、

1 を示して、

「し」と言って、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」と言って、

子どもが、3+1=4  と書いたら、

次の問題  6+1=  の 6 を示して、

・・・・・・と7~8問続けます。

 

自力でできそうだと感じたら、

実況中継型リードを見せて教えることを終えます。

 

そして、

続きの問題の  4+1=  や、7+1=  の

答えを出す様子を見守ります。

 

 

正しい答えを書いているようでしたら、

1 を足すたし算の答えの出し方を

子どもが修得したことになります。

 

ですが、

答えの出し方が、

途中から乱れることや、

翌日に、忘れていることが起こりますから、

こうなったら、

再び、同じような実況中継型リードを

7~8問続けて見せます。

 

初めて教えるときと

まったく同じようにして、

今回が、

初めて習う子に教える気持ちで教えます。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

1 を足すたし算が初めての幼児に

学習知の知識を利用して

同じように、

実況中継型リードを見せて教えます。

 

学習知で知った実況中継型リードと

まったく同じようになる必要はありません。

 

「いち(1)を足すたし算を教えます」、

「数唱を利用します」、

「やって見せます」、

「よく見て、まねしましょう」のようなことを

言わないようにします。

 

2+1=  を示して、

「たし算です」のようなことも

言わないようにします。

 

とても不親切な感じがしますが、

学習知で知ったように、

いきなり教え始めるような感じで、

2+1=  の 2 を示して、

「に」と言って、

・・・・・・とします。

 

 

このような教え方が初めてであっても、

気にしないで、

学習知を利用して

実況中継型リードを見せて教えると、

アレコレ言葉で説明して教えていませんから、

まったく違う子どもを観ることになります。

 

実際に教えることで、

とても面白い体験になります。

 

子どもに教えるときの姿勢や

子どもの見方が

かなり変わるはずです。

 

 

例えば、

子どもは、答えの出し方だけを

知りたいと思っていることや、

答えの出し方だけを見せれば、

真剣になって見ることなどです。

 

さらに、

教える体験から得られる知識 : 体験知は、

読んで知った知識 : 学習知と

違うことです。

 

体験知は、

かなりの部分、

言葉にできないことを知るでしょう。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1501)、(+-  {\normalsize {α}} -828)

 

関連:2023年12月06日の私のブログ記事

「動機付け不要で、答えを出している様子を、

繰り返し見せるだけの教え方を、初めて知って、

どこか惹かれて、試してみるのでしたら、

「なるほど」となるまで、

繰り返し試されることを勧めます」。