四則混合を計算する子に、「計算順?」や、「これ、ここで」のようなリードを続けると、子どもの変化や、こちら自身の変化を知識として得ます。指導体験から得る体験知です。

四則混合を計算する前に、

計算順を決めさせて、

計算順に、一つ一つの計算を、

それぞれ別の余白で計算させます。

 

このようなリードを続けると、

どの子も、四則混合を

確実に計算できるような力を持ちます。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら

それは、読む体験と、

理解する体験から得る学習知です。

 

 

3×(5-3)=  や、

3-4÷5=  のような

四則混合の初歩から、

「計算順?」や、

「これ、ここで」のような言い方で、

計算する前に計算順を決めさせて、

一つずつ、余白で計算させます。

 

1問ずつでしたら、

子どもも、こちらもかなり面倒ですから、

4~5問ずつ、

このようなリードを繰り返します。

 

すると、

このような指導の体験から、

子どもの変化や、

こちら自身の変化を知ることができます。

 

指導する体験から得た知識ですから、

体験知です。

 

計算順を決めさせて、

1つずつ、余白で計算させるだけで、

子どもは、

四則混合を確実に計算できるように育ち、

「なるほど」と納得できる体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1400)、(分数  {\normalsize {α}} -557)

 

関連:2023年08月28日の私のブログ記事

「四則混合の答えを出すためのパターンは、

子どもが自力でつかむものです。

つかみやすくなるリードの仕方が、

経験から分かっています」。