四則混合は、計算順を決めることと、個々の計算をすることに分ければ、どの子も、確実に答えを出せます。

四則混合に進んだら、

自力で計算させないで、

計算する前の子どもに

強引に介入して、

「計算順?」と聞いて、

計算順を決めさせます。

 

① 計算順を決めること。

② 個々の計算の答えを出すこと。

 

この 2つに分けるだけで、

四則混合の計算を、どの子も、

確実に答えを出せるようになります。

 

どうして誰もが答えを出せるようになるのかを、

言葉でアレコレと説明しないで、

確実に答えを出せるように育ててしまいます。

 

どうしてなのかを、よく分かっていないまま、

四則混合の答えを

確実に出せるようにしてしまいます。

 

計算する前に、

計算順を決めることが、

確実に答えを出せる子になる要です。

 

計算する前に、計算順を決めさせるだけで、

例外なく、

どの子も、確実に答えを出せるようになります。

 

 

こちらも、

正確な真の理由は知らないのですが、

恐らく、

① 計算順を決めること、

② 一つずつ計算して答えを出すこと、

このように分けることで、

簡単にできることに分けてしまうからでしょう。

 

真の理由を知らなくても、

計算する前の子に、

「計算順?」と聞き続けることと、

それぞれの計算を、別の余白で、

独立して計算させることだけをリードすれば、

どのような子でも、

四則混合の答えを確実に出せる子に

育てることができます。

 

これは、

経験則ですが、

これ以外の方法を教えると、

どの子も・・・とは言えないようです。

 

 

例えば、

四則混合の初歩の  3×(5-3)=  を計算します。

 

計算順は、

- 、× です。

 

簡単に決めることができます。

 

1番目の計算は、

5-3=  です。

 

5-3=2  と簡単に計算できます。

 

2番目の計算は、

1番目の計算の答え 2 を利用して、

3×2=  です。

 

3×2=6  と簡単に計算できます。

 

 

計算順を決めることと、

1番目の計算  5-3=  と、

2番目の計算  3×2=  の 3つに分けています。

 

3つの部分は、

どれも簡単です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1349)、(分数  {\normalsize {α}} -538)

 

関連:2023年07月07日の私のブログ記事

「複雑で難しそうに見える四則混合を、

「計算しなさい」から、

「計算順を決めなさい」に変えれば、

とても簡単になります」。