子どもの育ち方で、「あっ、変わった」と感じるような大きな変化が起こります。気付きやすい 3カ所を紹介します。

「あっ、変わった」と思える変化が、

算数や数学の計算で起こります。

 

かなり大きな変化が

算数と数学の計算の流れの中で

何カ所かで起こります。

 

算数や数学の計算の変化は、

すべて閾値型で起こりますが、

閾値自体がかなり大きい場合、

変化が起こりにくいですから、

変化が起こったら、

「あっ、変わった」とハッキリと気付きます。

 

 

「あっ、変わった」と、

ハッキリと気付きやすい 3カ所を紹介します。

 

8+4=  や、

6+5=  のようなたし算を、

8 の次の 9 から、

9、10、11、12 と数えることで、

6 の次の 7 から、

7、8、9、10、11 と数えることで、

答え 12 や、11 を出し続けると、

ある日突然のような大変化が起こり、

8+4=  を見たら、答え 12 が、

6+5=  を見たら、答え 11 が、

数える前に出るようになります。

 

「あっ、変わった」と思えるときです。

 

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 67 \\\:\times\:\:\: 8 \\ \hline \end{array}}}\\  のような筆算のかけ算で、

8×7=56、8×6=48  と掛けた後の

繰り上がりのたし算  48+5=53  を、

サッサと計算できるようになったとき、

「あっ、変わった」と思います。

 

48+5=  の繰り上がりのたし算で

パタッと止まってしまう子が多いのです。

 

筆算のかけ算の繰り上がりのたし算を、

閾値型の変化が起こるまで、繰り返すことで、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 67 \\\:\times\:\:\: 8 \\ \hline \end{array}}}\\  の計算の流れの中の

8×7=56、

8×6=48  に続く

48+5=53  のたし算の答えを

サッサと出せるように育ち、

「あっ、変わった」となります。

 

 

 {\Large\frac{5}{8}}×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )- {\Large\frac{1}{4}}=  の計算順を、

計算する前に、

1~2秒で決められるようになったとき、

「あっ、変わった」と感じます。

 

四則混合の計算に入ったら、

計算する前に、

「計算順?」と聞いて、

計算順を決めさせます。

 

子どもの指先で、

+、-、×、÷ を示すだけのゲームです。

 

繰り返し、計算順を決めさせることで、

問題の式全体を眺めるようになると同時に、

+、-、×、÷ だけを見るようになります。

 

そうして、

問題   {\Large\frac{5}{8}}×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )- {\Large\frac{1}{4}}=  を見てから、

1~2秒で、

+、×、- だけを、

指先で示せるようになったとき、

「あっ、変わった」と感じます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1348)、(+-  {\normalsize {α}} -738)

(×÷  {\normalsize {α}} -237)、(分数  {\normalsize {α}} -537)

 

関連:2023年07月06日の私のブログ記事

「計算問題の答えを出すような

同じ努力を繰り返すことで、

子どもの内面に何かが積み重なり、

その何かが、

ある一定レベルの閾値を超えたとき、

閾値型変化のような大きな変化が起こります」。