計算のスピードを、子どもに教えるために、「引っ張る」リードで、スピードを見せます。そして、「後ろから押す」リードになるように調整します。

ある一定の速さで計算できるようになると、

その子の計算は安定します。

 

例えば、

7+8= のようなたし算でしたら、

1 問を、1 秒以下のスピードになれば、

また、

九九でしたら、

1 つの段を、6 秒以下で言えるようになれば、

計算が安定します。

 

計算のスピードを子どもに教えるリードは、

大きく分けて、

「引っ張る」リードと、

「後ろから押す」リードの 2 つです。

 

この 2 つのリードは、

似ているようで、

大きく違います。

 

例えば、

3+2= の 3 を示して、

早口で声に出して、「さん」と読み、

2 の上を、2 回、

速いスピードでトントンとたたきながら、

「し、ご」と声に出して数えます。

 

こちらのリードを見て聞いていた子が、

3+2=5 と書きます。

 

「遅い」、

「速く書く」と、

鋭く、短く指摘します。

 

そして、

次の問題 6+2= の 6 を示して、

早口で声に出して、「ろく」と読み、

2 の上を、2 回、

速いスピードでトントンとたたきながら、

「しち、はち」と声に出して数えます。

 

こちらのリードを見て聞いていた子が、

6+2=8 と書きます。

 

答え 8 を、

書くスピードが速くなれば、

「後ろから押す」リードです。

 

速くならなければ、

「引っ張る」リードです。

 

これ以上、

子どもを引っ張らないようにします。

 

別の例です。

 

8+6= の 8 を見て、

「はち」と心で読み、

6 を見て、

9、10、11、12、13、14 と、

指を折りながら心で数える計算です。

 

そして、

8+6=14 と書く子です。

 

もう少し速いスピードで、

指を折って、

数えることができそうに見えます。

 

だから、

リードします。

 

5+7= の 5 を示して、

「ご」と早口で読み、

7 を示して、

子どもに見えるように、

かなり速いスピードで、

指を折りながら、

6、7、8、9、10、11、12 と、

声に出して数えます。

 

そして、

「この速さで、指を折る」と、

子どもを誘います。

 

指の折り方が速くなれば、

「後ろから押す」リードです。

 

速くならなければ、

「引っ張る」リードです。

 

これ以上、

子どもを引っ張らないようにします。

 

このようになっていますから、

「引っ張る」リードになる危険を承知で、

速いスピードで引っ張ってみて、

子どもが、

速いスピードをまねできるのでしたら、

「後ろから押す」リードになっています。

 

子どもが、

スピードをまねできなければ、

「引っ張る」リードになっています。

 

少し遅いスピードにして、

「後ろから押す」リードに調整します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -307)、(+-  {\normalsize {α}} -199)