かなりややこしい子に、近未来の自分を、かなりややこしい今、体験させます。

15-8= のひき算を、

「8に何かを足して15にする何か」で計算します。

 

答えは、7です。

8に7を足せば、15になります。

 

同じようなひき算 13-9= や、11-6= を、

100問計算します。

 

かなりややこしい子です。

 

ダラダラとユックリの計算です。

4~5問で集中が切れます。

 

でも、

かなりややこしいこの子に、

テキパキと速いスピードで計算する

近未来の自分を体験させることができます。

 

4~5問で集中が切れます。

つまり、

4~5問は自力で計算できます。

 

この4~5問をリードして、

速いスピードで計算することを体験させます。

 

13-9= の=の右を、

速い動作で示して、

早口で「し(4)」と教えます。

 

こちらの速い動きにつられた子は、

13-9=4 とスッと書いてくれます。

 

子どもの動作よりも少し速く、

9と4と13を順に示しながら、

早口で「く足すし、じゅうさん(9+4=13)」です。

 

そしてすぐに、

次の問題 11-6= の=の右を、

速い動作で示して、

早口で「ご(5)」と教えます。

 

このようなリードで、4~5問、

速いスピードの計算を体験させます。

 

こうすると、

続く、4~5問を

今、体験した速いスピードの計算の勢いで、

自力で計算します。

 

気持ちが空回りしてしまい

速いスピードの計算にならないこともあります。

 

それでも、

速いスピードの計算を意識しています。

 

このかなりややこしい子が

4~5問、このように自力で計算したら、

続く4~5問を、こちらが、

速いスピードの計算をリードします。

 

こうして、

100問のひき算を計算し終わります。

 

子どもは、100問の間に、

10回前後、

速いスピードの計算、

つまり、近未来の自分を体験します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -065)、(+-  {\normalsize {α}} -049)