下の子と、上の子の算数の宿題を同時に教えます。こうすれば、子どもの学びが深くなります。

算数の宿題を、計算しています。

子どもは、2人です。

 

下の子は、

8+6=、7+4=、9+5=、5+7=、8+3=、

5+5=、9+2=、7+9=、8+5=、4+9=、

のようなたし算です。

 

指で数える計算の指が、

取れてきています。

 

5+5= や、9+2= は、

指で数えなくても、

答え 10 や、11 が浮かぶようです。

 

上の子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 43 \\ \:\times \:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ \:\times \:\:\:\: 3 \\ \hline \end{array} }}\\ のようなかけ算です。

 

計算の仕方を分かっています。

下から上に掛けます。

 

ですが、

繰り上がりのたし算に、

まだ少し戸惑っています。

 

さて、

こちらが計算する動画を見せる教え方は、

ワンパターンですから、

このように違う計算をしている2人の子に、

同時に教えることが可能です。

 

同時に教えることで、

2人の子どもの学びが、

どちらの子も深くなる利点があります。

 

同時に教える教え方を、

少し詳しく話します。

 

こちらが計算する動画を見せる教え方は、

マンツーマンです。

2人のどちらか一方に見せます。

 

どちらを選ぶこともできます。

 

仮に、

ダラダラと計算している下の子に、

こちらの計算 8+6= を見せるとします。

 

8を示して、「はち」と音読します。

6を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と数えます。

= の右を示して、「じゅうし(14)」と言います。

 

下の子は、

8+6=14 と書きます。

 

次の問題 7+4= の

7を示して、「しち」と音読します。

4を示して、「はち、く、じゅう、じゅういち」と数えます。

= の右を示して、「じゅういち(11)」と言います。

 

下の子は、

7+4=11 と書きます。

 

こちらが普通のスピードで話せば、

ダラダラと計算している下の子には、

テキパキとした速いスピードの計算に見えます。

 

ですが、

「この速さならば、できる」と、

下の子が感じるスピードです。

 

この2問を手伝って、

13秒くらいの短時間です。

 

上の子と下の子の2人を

同時に手伝いますから、

下の子の手伝いを、

長くても3~4問でやめます。

 

30秒もかからない短時間です。

 

「ここを読むと」や、

「ここが6だから、6回数えると」のように、

計算を言葉で説明していません。

 

こちらの計算を実況中継しているだけです。

 

隣で計算している上の子の

邪魔になりません。

 

上の子は、

上の子の計算を続けています。

 

この上の子を手伝います。

こちらの計算を動画で見せる教え方です。

 

7+4= の

こちらの計算を見せた後ですが、

計算を見せるだけの教え方ですから、

すぐに切り替えることができます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ \:\times \:\:\:\: 3 \\ \hline \end{array} }}\\ の3と8を下から上に示しながら、

「さんぱにじゅうし(3×8=24)」、

「し(4)」、

「指、に(2)」です。

 

上の子が、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ \times \:\:\:\: 3 \\ \hline \:\:\:\:\:4\end{array} }}\\ と書いて、

指に繰り上がり数2を取ります。

 

続いて、

3と2を下から上に示しながら、

「さんにがろく(3×2=6)」、

「に(2)増えて、はち(8)」です。

 

上の子が、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ \times \:\:\:\:\:\: 3 \\ \hline \:\:\:\:\:84\end{array} }}\\ と書きます。

 

この1問を手伝って、

12秒くらいの短時間です。

 

2問手伝えば、

手伝う時間が長くなりますが、

それでも、30秒もかかりません。

 

上の子も、

下の子も手伝わない時間を入れます。

 

空き時間です。

 

ダラダラと計算している下の子と、

繰り上がりのたし算に戸惑っている上の子を、

空き時間を挟んで

代わる代わる手伝うこともあります。

 

下の子を優先して手伝うこともあります。

下の子を3回手伝って、

上の子を1回のようなかんじです。

 

下の子と上の子を

時間帯を分けて

別々に教えるよりも、

こちらの計算を動画で見せる教え方で

同時に教えたときの方が

子どもはよく学びます。

 

子どもは、

子どもの中で学び育つからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -089)、(+-  {\normalsize {α}} -070)、(×÷  {\normalsize {α}} -034)