「見てまねする力」や、「繰り返すことができる力」は、子どもが生まれながらに持っている力です。「伸びるように伸ばしてあげたい」と強く思えば、これらの力を見ることができます。

自力で、

答えを出せる計算があります。

 

繰り返すことができますから、

同じような計算を繰り返します。

 

すると、

答えを出せるレベルから、

楽に、スラスラと計算できるレベルに変わります。

 

同じような計算を繰り返すことで、

子どもが育つからです。

 

どの子も、

このような力を持っています。

 

とても優れた力です。

実に不思議な力です。

 

答えを出せる計算を繰り返すだけです。

子どもが育ち、

楽にスラスラと計算できるようになります。

 

さて、

「子どもの好き嫌いや、

相性の善し悪しを持たない」を心掛けて、

「どの子も、伸びるように伸ばしてあげたい」と

強く思うことができると、

子どもが、生まれながらに持っている

このような不思議な力が見えます。

 

「自力で、できること」を繰り返すだけで、

子どもが育ってしまう力が見えます。

 

例えば、

たし算の計算です。

 

4+3= の 4 を見て、

「し」と読み、

3 を見て、

「ご、ろく、しち」と数えて、

4+3=7 と書きます。

 

このような計算ができるようになれば、

子どもは、

何回も「繰り返す元」を持ちます。

 

「繰り返す元」を持つことは、

計算の発達段階の一つです。

 

この「繰り返す元」を持つ手伝いは、

4+3= の数える計算を、

実況中継で見せる教え方が効果的です。

 

子どもは、

「見てまねする力」を持っているからです。

 

子どもへの好き嫌いや

相性の善し悪しを持たないで、

目の前の子を、

伸びるように伸ばしてあげたいと思えば、

「見てまねする力」を

子どもは持っていると気が付きます。

 

さて、

少し踏み込みます。

 

4+3= の数える計算を、

実況中継で見せることで、

「繰り返す元を持つ」という

計算の発達段階の一つのゴールを

子どもに見せています。

 

「なるほど」、

「あぁすれば、答えを出せるのだ!」と、

子どもが納得するのは、

発達段階の一つのゴールを見せているからです。

 

「見てまねする力」で、

「繰り返す元」を持ったら、

計算の発達段階の一つをクリアしたために、

何回も繰り返し計算することができます。

 

「繰り返し計算できる」ことは、

少し先の別の発達段階の一つです。

 

5+1=、8+1=、4+1=、7+1=、8+2=、

5+2=、7+2=、6+3=、9+3=、4+3=、

8+4=、5+4=、9+4=、7+5=、4+5=、

8+5=、6+6=、7+6=、5+6=、6+7=、

8+7=、4+7=、9+8=、7+8=、7+9=。

 

このようなたし算を、

数える計算で、繰り返します。

 

すると、

子どもが育ちますから、

楽に、スラスラと計算できるようになります。

 

「楽に、スラスラと計算できる」ようになるのは、

子どもが育った結果です。

 

だから、

「楽に、スラスラと計算できる」は、

さらに別の発達段階の一つです。

 

このように、

「見てまねする力」や、

「繰り返すことができる力」を使って、

特有の発達段階をクリアしながら、

子どもの計算力が育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -224)、(+-  {\normalsize {α}} -142)