楽にスラスラできる計算を少しだけ工夫して、少しだけ違う使い方をすれば、初めての内容を計算できます。

楽にスラスラできる計算を、

少しだけ工夫して、

少しだけ違う使い方をすれば、

新しい計算をできます。

 

数字を読めて書けます。

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と、

順に言うことができます。

 

この力を工夫して使えば、

5+1 を、6と計算できます。

 

5を、「ご」と読みます。

数を「ご」から順に1回だけ言うと、

「ご、ろく」です。

この「ろく」を6と書きます。

 

このように工夫して使うと、

5+1=6 と計算できます。

 

数字の読みと、

数を順に言うことと、

数字を書くことを組み合わせて、

少しだけ違う使い方をしています。

 

すべてできることだけですが、

子どもが慣れるまで、

少し時間がかかります。

 

7+8 を見たら、答え15が

頭に浮かぶ感覚を持っている子です。

 

15-8 のひき算を、

8に何かを足して、

15にするように計算します。

 

たし算の少し違う使い方です。

8に7を足せば、15になりますから、

15-8=7 と計算できます。

 

楽にできるたし算を、

少しだけ違う使い方で、

ひき算を計算します。

 

知ったらすぐに使える工夫ですが、

慣れるまで少し時間がかかります。

 

九九をスラスラと楽に言えます。

1つの段を6秒で言うこともできます。

 

この力を少し工夫すれば、

8÷4 を計算できます。

 

4の段の九九の答えの中から、

8を探します。

 

4×2=8 ですから、

8÷4=2 と計算できます。

 

子どもに理解できる工夫ですが、

慣れるまで少し時間がかかります。

 

算数や数学の新しい計算は、

既にできるようになった力を、

少しだけ工夫して計算できます。

 

繰り返し少しだけ違う工夫を知ることで、

子どもは、自分でも

違う使い方を工夫するようになります。

 

こうなると、

例:  {\Large\frac{12}{3}}=4 を見ることで、

 {\Large\frac{12}{2}} の計算を、

12÷2=6 と工夫するようになります。

 

(基本045)