突出したとがった能力と、違いを尊重して生かす人格を育てることが、知識時代を生きる子どもに求められていそうです。

大きな資本に、

大規模な設備に、

大勢の人が必要な産業の時代から、

知識時代に移り続けています。

 

知識を生み出すのは人です。

 

新しい知識を生み出すのですから、

求められる能力が違ってきています。

 

平均点の高いまろやかな能力ではなくて、

狭い分野で突出したとがった能力です。

 

そして、

さまざまな狭い分野でとがった能力の人が、

集まって新しい知識を生み出すのですから、

互いの違いを尊重して、

それぞれの違いを生かして協力できる

高い人格が求められます。

 

① とがった能力と、

② 違いを尊重して生かすことのできる人格が、

これからの知識時代を生きる子どもを

育てる方向になりそうです。

 

これらの力は、

5年、10年の長い時間をかけて

コツコツと育てなければならない力です。

 

目の前の子が乳幼児や

小学生であれば、

どの分野に才能があるのか分かりません。

 

だから、

さまざまな分野に転用可能な

基礎的な力を育てるのが、

効果的な進み方です。

 

その基礎的な力の1つが、

算数や数学の計算です。

 

目的は、

どの分野に向いているのかのヒントを得て、

違いを尊重して生かす人格を育てることです。

 

そのために、

算数や数学の計算の教え方を、工夫します。

 

つまり筆者が、

このブログで紹介し続けている教え方が、

その1つの工夫です。

 

例えば、

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と数える力と、

数字を読んで書く力から、

3+1=4 と、

8+5=13 と計算する教え方です。

 

3+1= の3を「さん」と読むのですが、

1、2、3、4、・・・と、

並んで書いてある数字の表から、

3を「さん」と読む力を、

少しだけ違えて利用しています。

 

「さん」から始めて、

「し、ご、ろく、・・・」と数えるのではなくて、

3+1= の3を見て、

「さん」と読むことで、

ここから数えると理解します。

 

そして、

3+1= の +1 の1を見て、

「さん」から始めて、

1回だけ、「し」と数えると理解します。

 

「いち、に、さん、し、ご、・・・」と数える力と、

かなり違う使い方です。

 

違う使い方を生み出すことで、

3+1=4 や、

8+5=13 を計算しています。

 

しかも、

「数字を読む力を工夫して、

少し違う使い方をします」のように、

言葉で説明しないで、

こちらが計算して見せるだけの教え方です。

 

こちらが計算する動画見本を見て、

子どもが計算の仕方をつかみます。

 

動画見本を見てまねすることと、

すでにできることの違う使い方を工夫することは、

幼児が得意な学び方です。

 

さて、

普通のスピード以上の

速いスピードで

どこまでも学んでいくことができれば、

その狭い分野で突出したとがった能力を

持っている可能性があります。

 

幼児が、

速いスピードで算数の計算を学ぶことができて、

8+5= のたし算や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 46 \\ +\: 27 \\ \hline \end{array} }} \\ のたし算や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 23 \\ \:\:\:\times \: 42 \\ \hline \end{array} }}\\ のかけ算や、

 {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{5}} の分数を計算できるのでしたら、

数字を扱う分野でとがった才能を

持っている可能性があります。

 

このようなことを、

進行中の知識時代に考えて、

子どもの学びを工夫していく必要がありそうです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -073)、(+-  {\normalsize {α}} -057)