目の前の子どもが、こちらの顔を見上げて視線を合わせようとしても、こちらは、たし算の計算に集中しているロールモデルに徹します。

子どもの真後ろで、

子どもの頭の上からリードします。

 

座っている子どもの後ろに、

こちらは立ちます。

 

すると、

子どもの顔の上の方に、

こちらの顔があります。

同じ向きです。

 

そして、

この位置関係のまま、

目の前の子どもの算数の計算をリードします。

 

例えば、

数えて計算するたし算です。

 

8+4= の8を示して、

「はち」と声に出して読み、

4を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と

声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅうに(12)」とリードします。

 

このようなリードをすると、

目の前の子が、

こちらの顔を見上げて、

視線を合わせようとすることがあります。

 

このようなとき、

こちらの役割は一つです。

 

子どもの

ロールモデルです。

 

8+4= を計算して、

答えを出すと決めていますから、

周りで何が起ころうとも、

(子どもが視線を合わせようとしても)

計算から離れません。

 

このようなロールモデルです。

 

子どもの視線を

無視するではありません。

 

こちらが出そうとしていることは、

視線を合わせことよりも重要な

8+4= の答えです。

 

目の前の子が投げかける視線を受け止めることを、

こちらは出そうとしていないのです。

 

だから、

こちらを見上げている子どもの視線を感じたまま、

8+4= の数える計算を、

実況中継し続けます。

 

すると必ず、子どもは、

こちらが見せている実況中継に

視線を戻します。

 

そして、

8+4=12 と書きます。

 

「そう」と受けて、

次の問題 13+4= の13を示して、

「じゅうさん」と声に出して読み、

4を示して、

「じゅうし、じゅうご、じゅうろく、じゅうしち」と、

声に出して数えて・・・と、

動画見本の実況中継を続けます。

 

8+4=12 と書いたことに、

「そう」ではありません。

 

計算に集中しているロールモデルをまねして、

自分の視線をたし算に戻したことを、

「そう」と受けています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -197)、(+-  {\normalsize {α}} -123)