主体性の自己責任や、することを心にデザインすることや、重要なことを優先することを、計算の答えを自力で出す手伝いを通して、育てています。

一人の力で何かをするとき、

重要な基本的な習慣があります。

 

まず、

主体性の自己責任の習慣です。

 

この逆が、

反応性の依存する習慣です。

 

 

次に、

心のイメージの世界で、

することをデザインする習慣です。

 

この逆が、

成り行き任せの習慣です。

 

三番目に、

自分にとって重要なことを優先する習慣です。

 

この逆が、

急ぎを優先する習慣です。

 

 

この 3つの習慣を、

算数や数学の計算問題に応用できます。

 

計算問題の答えを出すことは、

子どもが、

一人の力ですることです。

 

自力で答えを出すのですから、

一人の力で行っています。

 

 

主体性の自己責任を応用すれば、

自力で答えを出せるようになることを、

こちらから学ぶとき、

「なるほど、こうするのか」と、

答えの出し方を、自分がつかむと心に決めて、

子ども自身が責任を持ちます。

 

例えば、

3+1=  のような 1 を足すたし算を

初めて習うとき、

3 を見て、

数唱の並びの次の 4 を出して、

1 を見て、

4 が答えであると決めることを、

子ども自身がつかみます。

 

もちろんこちらは、

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して言って、

1 を示して、

「し」と声に出して言って、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」と言います。

 

子どもは、

自分でつかむと心で決めていますから、

ハッキリとつかむことのできた部分の

= の右に、4 を書くことを

つかんだものとして行って、

3+1=4  と書きます。

 

つかんだ部分が

ここだけである子が多いのですが、

それでも、

自分でつかむと心で決めているように

つかむ部分を増やそうとします。

 

これは、

子どもの主体性の自己責任です。

 

 

26+7=  のようなたし算も

同じように

主体性の自己責任を応用できます。

 

26+7=  の 2 を隠して、

「6+7=13」と声に出して言って、

隠していた 2 を見せて、

「33」と声に出して言って、

= の右を示して、

「ここ」と言います。

 

こちらから、

このような実況中継型リードを見せられた子は、

答えの出し方を、

自分がつかむと心に決めていますから、

はっきりとつかむことができる部分から、

26+7=33  と書きます。

 

自分がつかむと心に決めていますから、

つかめた部分だけを、

「なるほど、ここは、こうする」とつかんでいます。

 

つかめなかった部分ではなくて、

つかめた部分だけを見て、

つかめたものとして行っていくと、

自然に、

つかめなかった部分が減ってしまいます。

 

主体性の自己責任と、

することをデザインする習慣と、

重要なことを優先する習慣の効果です。

 

 

子どもは意識していませんが、

子どもの手助けをするこちらは、

子ども自身を育てているのですから、

ハッキリと意識しています。

 

主体性の自己責任のレベルや、

することを心にデザインするレベルや、

重要なことを優先するレベルを気にしながら、

計算の答えを自力で出す手伝いを通して、

子ども自身を育てています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1357)、(+-  {\normalsize {α}} -745)

 

関連:2023年07月15日の私のブログ記事

「算数や数学の計算問題の答えを、

同じような実況中継型リードを見ることで、

自力で出せるようになります。

同じようなことが繰り返されれば、

自然に、習慣になります」。