たし算の計算に慣れて、飽きが出始めたら、速いスピードの計算に挑戦させます。

4+3=

1+3=

3+3=

2+3=

6+3=

8+3=

7+3=

11+3=

このようなたし算に慣れて、

集中が切れます。

 

4+3= の

4を見て、「し」と黙読して、

3を見て、「ご、ろく、しち」と3回数える計算です。

 

慣れたために、

同じ計算の繰り返しに飽きます。

 

そして、

集中がプツプツと切れるようになります。

 

同じ計算の繰り返しに飽きたのですから、

「できるでしょ!」、

「頑張って」のような声掛けは、

あまり効果がありません。

 

効果があるのは、

計算のスピードを速めさせることです。

 

今よりも速いスピードで計算させるだけですが、

子どもには、慣れていない新しい計算です。

 

4+3=7 と書いてから、

次の問題 1+3= の答え4を計算して、

1+3=4 と書き終えるまでが、

計算のスピードです。

 

正しくは、

たし算を1問計算するスピードです。

 

4+3=

1+3=

3+3=

2+3=

6+3=

8+3=

7+3=

11+3= の8問を計算するスピードではありません。

 

8問を計算するスピードは、

1問を計算するスピードの

8倍よりも長いのが普通です。

 

たし算の計算に慣れて、

繰り返すことに飽きを感じている子に、

1問を計算するスピードを

速くする挑戦に誘います。

 

4+3= の

4を見て、「し」と黙読して、

3を見て、「ご、ろく、しち」と3回数える

計算の仕方をそのままにして、

3回数えるスピードを速める誘いです。

 

こちらが、

速いスピードで数える計算を、

動画見本の実況中継で見せます。

 

4+3= の

4を示してすぐ、

体育の先生の鋭い号令のように、

しかし小声で、

「し」と声に出して言います。

 

すぐに、

3を示してすぐ、

やはり、体育の先生の鋭い号令のように、

しかし小声で、

そして、かなりの早口で、

「ご、ろく、しち」です。

 

それからすぐに、

4+3= の=の右を示してすぐに、

体育の先生の鋭い号令のように、

しかし小声で、

「ここ、しち(7)」です。

 

子どもが、

4+3=7 と書いたらすぐ、

「できた」と受けます。

 

次の問題1+3= も、

さらに次の問題 3+3= も、

かなりの早口で数える計算をリードしてから、

「この速さ!」と誘います。

 

(基本  {\normalsize {α}} -159)、(+-  {\normalsize {α}} -104)