夢中になって算数の計算をしていたら、このような計算の仕方になることを、子どもに見せます。

算数や数学の計算問題を、

夢中になって計算する習慣は、

子どもに教えることが

特に難しい対象です。

 

普通は教えようとしません。

難しいからでしょう。

 

でも、

教えることが難しいだけです。

 

難しいけれども、

教えることはできます。

 

 

一つの効果的な方法は、

「夢中になること」自体ではなくて、

夢中になったとしたら、

算数や数学の計算問題を、

どのように計算するかを見せることです。

 

例えば、

6+5=、4+9=、7+4=、8+6=、

・・・・・・のようなたし算 100問を、

計算している子です。

 

この子の答えの出し方は、

数える計算です。

 

6+5=  でしたら、

6 の次の 7 から、

+5 の 5回、

数唱の数の並びを利用して、

7、8、9、10、11 と数える計算です。

 

 

この 100問のたし算を

夢中になって計算していたら、

答えを出すスピードが速いだけではなくて、

次の問題に移るスピードも速いのです。

 

子どもは、

6+5=  の 6 をパッと見て、

次の数 7 をスッと出して、

速いスピードで、

7、8、9、10、11 と数えることは、

意識しています。

 

ですが、

6+5=11  と書いた後、

速いスピードで次の問題  4+9=  に移り、

すぐに計算することは、

ほとんど意識していません。

 

微妙な長さですけれども、

間延びしています。

 

次の問題に、

速いスピードで移ることは、

盲点なのです。

 

 

ですから、

次の問題にスッと移る見本を見せて、

夢中になって計算することを教えます。

 

6+5=11  と答えを書いたら、

すぐ次の問題  4+9=  に移り、

4+9=13  と答えを書いてすぐ、

次の問題  7+4=  に移り、

7+4=11  と答えを書いてすぐ、

次の問題  8+6=  に移るように、

次々に次の問題に移る見本を見せます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1259)、(+-  {\normalsize {α}} -685)

 

関連:2023年04月23日の私のブログ記事

「教えることが難しい

「夢中になって計算すること」を、

確実に育ててしまう教え方です。

少しの手間は掛かります」。