「ダラダラとした動き」と、「嫌だなぁ」の「気持ち」の組を、「テキパキとした動き」と、「夢中」の「気持ち」の組に入れ替えさせるリードは、「テキパキとした動き」を体験させるだけでできます。

「動き」と「気持ち」は、

組になっています。

 

「ダラダラとした動き」と、

「嫌だなぁ」の「気持ち」は組です。

 

「テキパキとした動き」と、

「夢中」の「気持ち」は組です。

 

 

夢中でありながら、

ダラダラと動けません。

 

「夢中」が組になる対象は、

「テキパキとした動き」です。

 

「嫌だなぁ」の「気持ち」でありながら、

テキパキと動けません。

 

「嫌だなぁ」の「気持ち」が組になる対象は、

「ダラダラとした動き」です。

 

 

さて、

8+4= 、6+7= 、4+5= 、・・・・・・のような

たし算 100問に取り組んでいる子が、

「ダラダラ」とした計算をしています。

 

あくびが出ます。

集中が切れて、ボ~ッとします。

ウトウトすることもあります。

 

このような「ダラダラとした動き」は、

「嫌だなぁ」の「気持ち」と組です。

 

この子をリードして、

今現在の

「ダラダラとした動き」と

「嫌だなぁ」の「気持ち」の組を、

「テキパキとした動き」と

「夢中」の「気持ち」の組に

入れ替えさせます。

 

 

「動き」と「気持ち」の両方を、

同時に入れ替える必要はないのです。

 

「動き」と「気持ち」は組になっていますから、

どちらか一方を

違う別の何かに入れ替えれば、

他方も同時に入れ替わってしまいます。

 

そして、

入れ替えやすいのは、

経験からの知恵ですが、

「動き」です。

 

 

たし算 100問を、

「ダラダラ」と計算している子ども自身、

「このままではいけない」、

「何とかしなければ」と思っています。

 

でも、

「嫌だなぁ」の「気持ち」を、

「何とかしなければ」とは、

思っていないのです。

 

ですから、

何とかしたいと思っている「動き」を

「ダラダラとした動き」から、

「テキパキとした動き」に、

入れ替えるリードをします。

 

子どもの望みでもあるからです。

 

 

「嫌だなぁ」の「気持ち」をリードしませんから、

まったく気にしないで、

「ダラダラとした動き」で計算している子に、

こちらが、実況中継型リードで、

「テキパキとした動き」を体験させます。

 

8+4=  の 8 を示して、

「はち」と声に出して読み、

4 を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えて、

= の右の余白を示して、

「ここ、じゅうに(12)」です。

 

この流れ全体を、

速いスピードで行います。

 

こちらの「テキパキとした動き」につられた子は、

「テキパキとした動き」で、

8+4=12  と書きます。

 

このような実況中継型リードを、

4~5問や、

7~8問続けて、

「テキパキとした動き」の計算を体験させます。

 

これだけで、

「ダラダラとした動き」と

「嫌だなぁ」の「気持ち」の組を、

「テキパキとした動き」と

「夢中」の「気持ち」の組に

入れ替えることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1260)、(+-  {\normalsize {α}} -686)

 

関連:2023年04月24日の私のブログ記事

「「嫌だなぁ」と、

ダラダラとした計算が、組です。

「何やら面白い」と、

テキパキとした計算が、組です。

動きを変えれば、気持ちも変わります。

動きを変える体験をさせれば、

スッと理解できます」。