6+5= を、
指を折って、数えて計算します。
6を、「ろく」と黙読して、
指を折りながら、
心の中で、声に出さないで、
「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、
答え11を出します。
子どもの計算ミスが大幅に減って、
楽しそうに指を折って数えているようであれば、
答え11が、先に浮かんでいます。
答え11が浮かんでいるのですが、
まだ自分がつかんだたし算の感覚を
信じていませんから、
指を折って数えることで、
浮かんでいる答え11を検算しています。
数えミスがあるようでしたら、
答えが浮かぶ前ですから、
指を折って数えなければ、
答え11を出せません。
子どもの状態が、
このような2つであると知っていて、
子どもを見分ける積りで見ることで、
見分けることができます。
答えが浮かんでいて、
指を折って数える検算でしたら、
こちらが答えをささやくようなリードをします。
8+4= に、
子どもが指を折る前に、
「じゅうに(12)」とささやきます。
9+6= でしたら、
やはり指を折る前に、
「じゅうご(15)」です。
このようなリードを、
何回か繰り返すことで、
子どもは、
自分に浮かんでいる答えと、
こちらがささやく答えが同じと分かって、
自分に浮かんでいる答えが正しいと確信できます。
つまり、
「あなたの心に浮かんでいる答えは、
合っています」のメッセージです。
(基本 -149)、(+-
-096)