6+5= の答え11が、6+5= を見ただけで浮かぶようになっても、子どもは浮かんだ答えを信じることができません。確信を促すリードをします。

6+5= を、

指を折って、数えて計算します。

 

6を、「ろく」と黙読して、

指を折りながら、

心の中で、声に出さないで、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、

答え11を出します。

 

子どもの計算ミスが大幅に減って、

楽しそうに指を折って数えているようであれば、

答え11が、先に浮かんでいます。

 

答え11が浮かんでいるのですが、

まだ自分がつかんだたし算の感覚を

信じていませんから、

指を折って数えることで、

浮かんでいる答え11を検算しています。

 

数えミスがあるようでしたら、

答えが浮かぶ前ですから、

指を折って数えなければ、

答え11を出せません。

 

子どもの状態が、

このような2つであると知っていて、

子どもを見分ける積りで見ることで、

見分けることができます。

 

答えが浮かんでいて、

指を折って数える検算でしたら、

こちらが答えをささやくようなリードをします。

 

8+4= に、

子どもが指を折る前に、

「じゅうに(12)」とささやきます。

 

9+6= でしたら、

やはり指を折る前に、

「じゅうご(15)」です。

 

このようなリードを、

何回か繰り返すことで、

子どもは、

自分に浮かんでいる答えと、

こちらがささやく答えが同じと分かって、

自分に浮かんでいる答えが正しいと確信できます。

 

つまり、

「あなたの心に浮かんでいる答えは、

合っています」のメッセージです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -149)、(+-  {\normalsize {α}} -096)