筆算の繰り下がり計算を教えて、子どもの戸惑いが大きいようであれば、別の計算を教えます。

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 35 \\ \hline \end{array} }} \\ の繰り下がり計算を教えます。

 

6と3を隠してから、

「し引くご(4-5)、できない」と教えてから、

「じゅうし引くご(14-5)?」と聞きます。

 

14-5= と書いてあれば、

見たらすぐ、答え9を出せる子です。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\:\:\:\: 4 \\ -\:\:\: 5 \\ \hline \end{array} }} \\ このように、

4と5が上から下に縦に並んでいます。

 

しかも見えている 4-5 は、

できないと教えられた後、

14-5 と聞かれています。

 

14の1は、どこにも見えません。

 

すぐに、

「く(9)」と

答えられないのが普通です。

 

この計算に、

子どもの戸惑いが大きいようでしたら、

教え方を変えます。

 

目的は、

繰り下がり計算ができるようになることです。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 64 \\ - 35 \\ \hline \end{array} }} \\ の4だけを隠します。

 

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 6\:\:\: \\ - 35 \\ \hline \end{array} }} \\ このように見えるようにしてから、

「じゅう引くご(10-5)?」と聞きます。

 

足して10にする組、

5と5や、

3と7は、

子どもに残っているのが普通です。

 

「じゅう引くご(10-5)?」と、

言葉で聞かれても、

答え5を出せます。

 

子どもが「ご(5)」と答えるのを待って、

隠していた4を見せます。

 

そしてすぐ、

「ご足すし(5+4)?」です。

 

子どもは、「く(9)」と答えて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:64 \\ -\: 35\\ \hline \:\:\:\:9\end{array} }} \\ と書きます。 

 

この子が、

使うことができる繰り下がり計算です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -026)、(+-  {\normalsize {α}} -021)