たし算を利用してひき算を計算します。子どもの育ちのレベルに合った計算方法を選びます。

7+8= を見るとすぐ、

答え15が頭に浮かぶ子です。

 

この力を利用して、

ひき算を計算する方法を教えます。

 

子どもの育ちのレベルに合う計算方法を、

教えながら選びます。

 

育ちのレベルは、

子どもが自分自身を

どこまで信じているのかです。

 

子どもは、

自分自身を信じているレベルに

合った方法で教えられたとき、

「あっ!」と納得します。

 

2~3問や、3~4問教えて、

「あっ!」となりそうもない様子でしたら、

教え方を変えます。

 

「あっ!」となりにくいのですが、

子どもの潜在能力を

強く刺激できる教え方から始めます。

 

15-8= の=の右を示して、

「しち(7)」です。

 

子どもが、

15-8=7 と書くのを待って、

8と7と15をこの順に示しながら、

「はち足すしち、じゅうご(8+7=15)」です。

 

子どもが自分自身をとても強く信じていれば、

これだけの教え方ですが、

「あっ!」と気付きます。

 

たし算を使うことも、

8に何かを足して15にすることも説明しません。

 

こちらは、

7が、感覚で浮かびますから、

7を思い付く方法を教えようがありません。

 

ですから、

7を思い付く方法も教えません。

 

13-5= でしたら、「はち(8)」からです。

11-7= でしたら、「し(4)」からです。

同じように教えます。

 

子どもの頭は、

さまざまな疑問でいっぱいになります。

 

潜在能力を強く刺激されて、

「ああかな」、

「こうかな」と考え始めます。

 

とても強く自分自身を信じていれば、

たくさんの疑問を楽しみます。

 

刺激が強過ぎて、

考えることを諦めているような様子でしたら、

教え方を易しくします。

 

15-8= の8と=の右と15を順に示しながら、

「8に何を足したら、15?」と教えます。

 

少し待って、

子どもから答え7が出ないようでしたら、

「7」と教えます。

 

次に、

15-8= の右を示して、

「ここ、7」と教えて、

15-8=7 と書くのを待ちます。

 

そして、

15-8=7 の8と7と15を順に示しながら、

「はち足すしち、じゅうご(8+7=15)」です。

 

こちらが出した答えから教えるよりも、

答えの探し方を説明していますから、

理解しやすくなります。

 

2~3問、

同じように説明して教えても、

試行錯誤で答えを探すことを

諦めているような様子でしたら、

教え方を易しくします。

 

試行錯誤の範囲を狭くします。

 

15-8= の5を隠してから、

「じゅう引くはち、に(10-8=2)」です。

 

5を見せてから、

「に足すご、しち(2+5=7)」です。

 

そして、

15-8= の=の右を示して、

「しち(7)」です。

 

10-8= は、

足して10になる相手(補数)です。

 

1と9、

2と8、

3と7、

4と6、

5と5の5種類です。

 

足す相手を探す試行錯誤の範囲が狭いために、

10からのひき算に、

すぐに慣れます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -025)、(+-  {\normalsize {α}} -020)