832-356= で止まります。
「やり方が分からない」ように見えます。
この子は、
のように、
筆算に書けば計算できます。
でも、832-356= は、
筆算に書き換えないで、
このまま計算する問題です。
計算できずに、止まっています。
このような子を見ると、
「やり方を知らない」や、
「やり方を教えてもらっていない」や、
「やり方を理解できない」と思います。
こうなっている子もいるでしょうが、
子どもが無意識に望んでいることは、
「やり方は分かっているけれども、
やってみせてほしい」です。
だから、
「やり方が分かっている」子に、
「やってみせる」教え方をします。
832-356= の2と6を順に示しながら、
「に引くろく(2-6)、引けない」、
「じゅうに引くろく、ろく(12-6=6)」、
「ここ、ろく(6)」と計算してみせます。
計算を説明しません。
ただ、計算してみせるだけです。
832-356= の=の右に、
832-356= 6 と子どもは書きます。
「思っていた通りだ」の子も、
「こうするのか」の子も、
さまざまです。
そして、
「これならばできる」と思うようです。
「やってみせてほしい」の望みを、
こちらに「分かってもらえた」と、
子どもは満足します。
真剣になって計算を見ます。
832-356= 6 の次は、
832の3を示して、
「1減って、2」、
そして、356の5を示して、
「2から5引けない」、
「12-5、7」、
「ここ、7」です。
計算してみせるだけです。
子どもの望み通りです。
832-356= 76 と子どもが書きます。
最後は、832-356= 76 の
8を示して、
「1減って、7」、
356の3を示して、
「7-3、4」、
「ここ、4」です。
832-356=476 と子どもが書いて、
計算が終わります。
こちらの計算を見た子は、
希望通りに教えてもらえたことで、
計算の仕方を理解できます。
(基本 -038)、(+- -030)