正負の数のかけ算の規則を、4つ正しい(公理)と認めて利用すれば、正負の数のかけ算を計算できます。数学流の作法です。

(+2)×(+3)=+6、

(+2)×(-3)=-6、

(-2)×(+3)=-6、

(-2)×(-3)=+6。

 

この4つの見本を、

正しい計算(公理)と認めます。

 

すると、

正負の数のかけ算を計算できます。

 

4つの見本を正しい(公理)と認める理由は、

正負の数のかけ算を計算できるからです。

 

本当に正しい(公理)かどうかではなくて、

正しい(公理)と認めれば、

正負の数のかけ算を計算できます。

都合がいいのです。

 

数学流の作法は、

これだけのことです。

 

4つの見本を利用して、

計算してみます。

 

(-8)×(-5)= の計算は、

4番目の (-2)×(-3)=+6 と

同じ形です。

 

「-」が、×の左の数にも、

右の数にも付いています。

 

(-2)×(-3)=+6 と

同じように計算します。

 

2と3を掛けて、

その答え6に、「+」を付けるだけの計算です。

 

(-8)×(-5)= の8と5を掛けると、

答え40です。

これに「+」を付ければ、+40 です。

 

(-8)×(-5)=+40 と計算できます。

 

正しい(公理)と認めた4つの見本を利用して、

正負の数のかけ算を計算する作法は、

数学の作法です。

 

どれと同じ形なのかを選び出します。

同じようにまねして計算します。

 

これで、ほとんどの

正負の数のかけ算を計算できます。

 

少し細かいことですが、

(-2)×0=0 のような計算も、

加えれば、より良くなります。

 

正しい(公理)と認めた4つの計算を、

証明ではなくて、

「なるほど」と解釈することができます。

 

その1つです。

 

(-2)×1 は、(-2)が1つですから、

(-2)×1=-2 です。

 

(-2)×0 は、(-2)がありませんから、

(-2)×0=0 です。

 

これが普通のかけ算の解釈です。

 

でも、

(-2)×(-1) は、(-2)が(-1)こです。

「?」です。

 

少し工夫します。

3つの計算を並べます。

 

(-2)×1=-2、

(-2)×0=0、

(-2)×(-1)=? です。

 

掛ける数が、1から0に、1減ると、

答えは、-2から0に、2増えています。

 

この規則から、

掛ける数が、0から(-1)に、1減ると、

答えは2増えるはずです。

 

もっともらしい考え方です。

 

掛ける数が0の答え0よりも、

2増えるのですから、

(-2)×(-1)=+2 となるはずです。

 

このような解釈です。

「なるほど」となるための解釈です。

 

もう少し込み入った

別の解釈もあります。

 

東に進むのをプラス(+)、

西に進むのをマイナス(-)とします。

 

今から未来の時間をプラス(+)、

過去の時間をマイナス(-)とします。

 

西に、時速2㎞で進みます。

西向きですから、-2㎞の時速です。

 

今から、

3時間前(過去)にどこにいたのかを

計算します。

 

過去の時間ですから、

-3時間です。

 

進んだ距離は、

時速×時間です。

 

(-2)×(-3) を計算します。

 

西向きに進み、

今より過去の時間にいたところは、

東のどこかです。

 

今よりも東ですから、

プラス(+)の距離になります。

 

このように込み入った解釈から、

(-2)×(-3)=+6 となります。

 

あくまでも「なるほど」となるためです。

 

4つの見本を正しい(公理)と認めれば、

「なるほど」とはなりませんが、

計算できてしまいます。

 

私見ですが、

産業の時代が終わり、

知識時代に活躍する今の子どもが学ぶには、

4つの見本を正しい(公理)と認めて、

正負の数のかけ算を計算する数学流の流儀が、

自由な発想を育てますから

有利なようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -030)、(×÷  {\normalsize {α}} -019)、(分数  {\normalsize {α}} -007)