速い計算の動画見本を見るだけで、子どもは計算を速くするための頑張り方を理解します。

同じ計算を繰り返すと、

自然に計算が速くなります。

終わるまでの時間が短くなります。

 

子どもが計算を繰り返すから、

時間が短くなると思うのが普通です。

 

「あなたが頑張るから短時間で終わる」です。

 

このような見方をしていて、

時間が短くならなければ、

子どもの頑張りが足りないことになります。

 

本当にそうでしょうか?

 

子どもが頑張ろうとしているとして、

何をどう頑張ればいいのでしょうか?

 

実は、

頑張り方を子どもに教えるのは、

簡単です。

 

速いスピードの計算を、

子どもに見せます。

 

これで、

子どもは、頑張り方を理解します。

 

こちらの速い計算を見ているだけですが、

「あぁいうふうにやるのか」と、

子どもは理解できます。

 

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

この25問のたし算の速い計算を、

計算している子どもをリードして、

見せます。

 

子どもが、

6+8=14、4+6=10、9+5=14、

7+5=12、8+8=16 と計算しているとき、

4+8= の+を速い動作で示して、

スポーツのコーチの号令のような口調で、

「じゅうに(12)」です。

 

こちらの速さに合わせるように、

子どもが素早く、4+8=12 と書いたら、

パッと、次の 6+5= の+を示して、

すぐ、「じゅういち(11)」です。

 

このようなリードで、

4~5問速い計算を子どもに見せます。

 

子どもは、

こちらの速い計算を見て、

速い動きのスピードを盗みます。

 

「見たようなスピードで計算すること」が、

子どもの頑張り方です。

 

2の段の九九を覚える子に、

ルビの付いた九九のカード

2×1=2にいちがに 、~、2×9=18にくじゅうはち を渡して、

こちらが早口で読んでみせます。

 

一息の速いスピードで読みます。

6秒前後です。

 

九九の2の段を速く読む動画見本から、

「あぁいうふうに読む」と子どもは盗み、

速く読む頑張り方を知ります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -028)、(+-  {\normalsize {α}} -023)、(×÷  {\normalsize {α}} -018)